2011.03.14
計画停電の実施に伴い、お客様の家で使用されている浄化槽関連の設備や
トイレなどについて、お問い合わせを多数頂いております。
お問い合わせを多く頂いた内容の質問及び回答をHPにもご紹介させて頂きますので、
こちらもご覧下さい。
Q1.停電になった場合、浄化槽は大丈夫ですか?
A1.今回の計画停電は1回3時間程度の停電なので、ほとんど問題はありません。
実際、2日程は停電していても問題ない事がほとんどです。
具体的に、停電になると影響を受ける部分はブロワー(浄化槽へ空気を送っているモーター)です。
電気が止まるとブロワーも止まります。ブロワーが止まる事で、浄化槽の中にいる微生物の活動が低下し、
浄化槽の処理能力も低下します。しかし、ブロワーが止まっても2日程であれば、
さほど影響はありませんのでご安心下さい。
(念のため、通電が再開した際には、ブロワーが動いているか直接手で触れて確認をして下さい)
※水中ポンプが設置してある浄化槽の場合は、停電時に水中ポンプも停止しますので、その状態が
長時間続くと浄化槽が満水になる可能性があります。(満水になるまでの水量は各浄化槽により異なります)
水中ポンプをご使用のお宅につきましては、停電時は節水を心がけて下さい。
Q2.地震によって浄化槽が破損する事はありますか?
A2.可能性としてはあり得ます。
揺れによる強い負荷がかかる事で、浄化槽の一部に亀裂が入る、または配管類が破損する等の被害が
報告されています。
浄化槽の異常を感じた際には、すぐに保守点検をしている業者へ連絡をして下さい。また、ご不明な点が
ございましたら当社でも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
Q3.トイレは使っていいのですか?
A3.お使いいただいて結構です。
ですが、温水洗浄便座は電気で動いていますので、使用する事が出来ません。
当然、リモコン操作も出来ません。
ですが、水道が止まっていなければ汚物を流す事は可能です。
また、洗浄レバーが無く、リモコンで操作をするタイプのトイレの場合は通常通り流す事が出来ませんので
その場合は、バケツなどに水を溜め、便器に流し込んで頂くと汚物もちゃんと流れます。
また、断水時には全てのタイプのトイレで同様の対応をお願いします。
その他、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。