2013.06.18
今月も、第3回目のISO勉強会が開催されました。
私は、先週の土曜日に参加いたしました。
今年のテーマは『問題と現状把握について』で、今月のテーマは『問題から原因までの整理』です。
皆さんは『本当の問題は何か』と言われて、すぐに答えることが出来るでしょうか?
そもそも『問題とは何ですか?』の問いに答えられますでしょうか?
・・・・私にとって、それは難しい問題です
ISOでいう『問題』とは、『目標(あるべき姿)と現状(ありのままの姿)とのギャップであり、解決すべき事項であるが下記の解釈(視点)で問題は変化する』となっています。
その視点とは、
・誰の視点
・誰の見た現状
・誰が解釈すべきか
確かに自分の視点で考えるのと、相手の視点で考えるのとでは違ってきますね
ここまでは前回までの内容で、これを踏まえて今月は問題の分析をしていきました。
どうしても自分の視点で考えてしまうことが多くなりがちですが、相手の視点で物事を考えられるようになれば、その問題のギャップは埋めていける事になりますよね。
ISOの考えでは、“失敗の原因に『人』はありません、そして対策は『人』を変える事ではありません”となっています。
そして“心理面への原因追及をしないこと”となっています。
“あの時、ああしなければ”と思ったところで、問題は解決しないですものね。
2ヶ月に1回のISO勉強会なので、その時は『なるほど!』と思っていても、すぐに忘れてしまうのですが(すみません)、この積み重ねが大事だと思います。
次回8月は、実際の不適合報告書を元に勉強をするようです。
shimu