1. ホーム
  2. 今夜はたこ!?

今夜はたこ!?

2013.07.02

今日から半夏生(はんげしょう)です sun 

スーパーでは、「半夏生にたこを食べましょう」というキャッチコピーを

すこし前から見かけたような気がします。(昔は聞いたこと無かったな~ coldsweats01

 

梅雨の末期で、半夏(烏柄杓<カラスビシャク>)という毒草が生える多湿で不順な頃とされています。

農家の人達はこの日までに田植えを済ませ、どんな気候不順な年でもこの後は田植えをしないという

習慣がありました。

地方によっては、ハンゲという妖怪が徘徊するという言い伝えがあり、この時期に農作業をしないように

という戒めになっているようです。

半夏生までに田植えを済ませた農家では、この日の天候で稲作のできを占います。

半夏生は、この植物にちなんで名付けられたとされています。
※ 烏柄杓(カラスビシャク)は毒草ですが、生薬としても用いられています。

地域によっては、タコを食べる習慣があります。 

~日本の行事・暦~より

 

そして半夏生は、5日間ほどの事を言うそうです。

 

半夏生(はんげしょう)とは、夏至(1年で一番日が長い日。6月21日頃)から数えて11日目の

7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間が半夏生です。

昔の農家にとっては田植えの目安とも言われ、「チュウ(夏至)ははずせ、ハンゲ(半夏生)は待つな」

ということわざがある様に、夏至が済んでから半夏生に入るまでに田植えを終わらせるのが好ましい

と言われていたそうです。

半夏生の前に無事田植えを終えた農家では、この日の天候で稲作の豊凶を占ったり、田の神を

祭ったりするところもあったそうです。  

~おいしeレシピ~より 

 

スーパーでは「たこ」を食べましょうと言っていましたが、地方によって食べるものが違うようです coldsweats01    

 

福井県大野市:サバ

奈良県:小麦粉で餅

香川県:うどん

関西地方:たこ

関西以外の方でもスーパー等でポスターやポップを見かける方もあるかもしれません。

半夏生に当たる7月2日(1日)が『タコの日』と制定されているのでぼんやりと認識をされている方も

多いかもしれませんね。

さて、この関西で「タコ」を食べるという習慣ですが、田植えが終わり、稲が地にしっかりと根付くようにと

願掛けをして、しっかり地に付いたら離れない蛸を食べる様になったと言われています。

~おいしeレシピ~より

 

どうやら関西地方の「たこ」が私たちの地域には広まったようですね happy01  
(スーパーの陰謀かも知れませんが sweat01

何を食べるにしても、昔の人の知恵から生まれたものですから、

大いに活用したいですね。

 

shimu


最後までご覧いただきありがとうございます!
もしよろしければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有してください。

このページの先頭へ

高校生の就職
Line
tel:0120-600-223
お問い合わせ