1. ホーム
  2. 冬のはじまり

冬のはじまり

2013.11.07

今日は、二十四節気で言う「立冬」です snow 

 

立冬とは、冬の始まりのこと。

「立」には新しい季節になるという意味があり、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。

※これらを四立(しりゅう)といいます。

朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。

木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。

立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。

この日から立春の前日までが冬。 

~日本の行事・暦~より           

 

暦の上でも、冬の到来です。

 

そして、今月は「霜月(しもつき)」です。

 

霜が降りる頃であることから、「霜月」と呼ばれるようになったというのが一般的のようです。 

初冬(しょとう) ※立冬から大雪の前日まで。    

~日本の行事・暦~より              

 

これから日増しに、寒くなって行くのですね snow  

 

昨日テレビを見ていたら、外国の方が紅葉を見にはるばる日本へ観光にやってきていると言ってました。

四季折々を楽しめる日本は、なんて素晴らしいのでしょう maple  

日本人に生まれて、良かった良かった happy01 

 

shimu  

 


最後までご覧いただきありがとうございます!
もしよろしければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有してください。

このページの先頭へ

高校生の就職
Line
tel:0120-600-223
お問い合わせ