1. ホーム
  2. ボジョレーヌーボー解禁日

ボジョレーヌーボー解禁日

2013.11.21

今日は、“ボジョレーヌーボーの解禁日”ですね wine 

皆様ご存じかとは思いますが、改めて“ボジョレーヌーボー”について調べてみました heart04 

 

ボジョレーヌーボーとはフランスのブルゴーニュ地方、ボジョレー地区で作られるワイン

毎年11月の第3木曜日が解禁日となっています。

その年に収穫された、ガメイ種という種類のブドウで作られることが決まっている、ボジョレーヌーボー。

ちなみにこのボジョレーヌーボー、元々は、その年のブドウの品質を見極めるためのワイン

という意味合いが強いものでした。

それが今では、ボジョレーヌーボーの解禁日になると、普段ワインを飲まない方も注目するほどの、

一大イベントとなっています。 

 

ボジョレーヌーボーには、普通のワインとは異なる、3つの特徴があります。

変わった醸造方法

ボジョレーヌーボーは、マセラシオン・カルボニック醸造法という醸造法で作られています。

これは、ブドウをつぶさずにそのまま発酵させる醸造法のこと。

解禁日に間に合うように、なるべく早くブドウを発酵させ、短期間でワインに仕上げるために、

この醸造法がとられているのです。

できるだけ早く飲んだほうがよい

通常、ワインは何年か寝かせて(熟成させて)飲んだほうがおいしい、といわれています。

しかし、ボジョレーヌーボーに限っては、この常識は当てはまりません

ボジョレーヌーボーは、熟成されると味が落ちてしまうため、購入後は、できるだけ早く飲みましょう。

少し冷やして飲む

通常のワインは常温で飲むのが一番おいしい、とされていますが、ボジョレーヌーボーを

味わうときは、話が変わってきます。

その年に収穫されたブドウで作られたワインを頂くわけですから、一番味わいたいのは、

ボジョレーヌーボーが持つ、フレッシュさ

ワインクーラーなどで、少し冷やして飲むと、ボジョレーヌーボーのおいしさを、

最大限味わうことができます。 

~ニュース豆知識。基礎知識~より

 

それから“ボジョレー・ヌーボー”には、やっぱり白ワインは存在しないと言うことです。

“なぜならば、ボジョレーヌーボーを作る際に使われるガメイ種は、赤ワイン用のブドウの品種だから”   ”

だそうです。

 

ではでは、今年も無事にブドウの収穫ができ、ボジョレー・ヌーボーを飲めることに感謝しながら、

ちょっとくらい頂きたいですね wine 

 

ちなみに『赤ワインにしば漬け』が、意外にも合うのだそうです heart01 

知りませんでした sweat01 

 

shimu  


最後までご覧いただきありがとうございます!
もしよろしければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有してください。

このページの先頭へ

高校生の就職
Line
tel:0120-600-223
お問い合わせ