2013.12.21
明日は、冬至です
太陽が軌道上の最も南に来るときで、夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日。
夏至から徐々に日照時間が減っていき、南中の高さも1年で最も低くなることから、
太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。
冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味。中国では、この日から新年の始まる日で、
先祖を祀る習俗があります。
※一陽来復(いちようらいふく)とも言います。
・かぼちゃや小豆粥を食べる。
・柚子(ゆず)湯に入る。
~日本の行事・暦~より
我が家では、ゆず湯とかぼちゃは、必ずやるのですが、
最近賢くなりまして、カボチャは生より冷凍の方が簡単で美味しく出来ることを勉強しました!
大所帯のご家庭はそう言うわけにも行きませんが、
我が家のように4人でしかも男ばかりだと(私は女ですけどね )、
カボチャの売れ行きが年々悪くなってしまい、
そんなに多く煮る必要が無いのです。
ところで、昔の銭湯は冬至になるとゆず湯に入れましたが、
最近のスーパー銭湯でも、冬至のゆず湯をやってくれるのでしょうか
殆ど行かないので、知らないのです
ともあれ、カゼ引きの私は、ゆっくりとお湯に浸かって、
免疫力を高めなければいけませんね
shimu