2014.04.09
先日の日曜日、3月に引き続き『筆ペン講座』に行ってきました
その日はいつものバスに乗り遅れ、1本遅いバスで行く事になってしまったのですが、
そのお陰で楽しいものを見ることができました
それはナント!『阿波踊り』です
初めは何で阿波踊りが練り歩いているのか分からなかったのですが、
どうやら浅草雷連さんが、『隅田公園桜橋花まつり』に参加したためだったようです。
10時20分に二天門をスタートということだったので、本当にジャストタイムに通りかかったという訳でした。
浅草の雷連さんは、「女踊り」「男踊り」「子供踊り」「鳴り物」で構成されているそうです。
そして踊りは団扇、差し踊りを基本とし、女踊りは艶やかで上品に、男踊りは浴衣踊りで雄大に、
小学6年生以下で構成された子供踊りは法被踊りで元気に、踊られているそうです。
これで終わりと思いきや、さらに後ろには木遣りや神輿も連なっていました。
木遣りはまといを振りながら、男衆が歌を歌いながら練り歩いています。
そしてその後から来たのが、神輿です。
あ~やっぱり、下町最高です
桜と神輿が、みょーにマッチングしています
思いがけないプレゼントに「あぁこれを見せてくれるために、バスは時間より早く行ってしまったんだな~」と、
勝手に思いこんでいる私です
ところで『筆ペン講座』についてですが、これは後日改めてブログに書くことにしますね
shimu