2015.03.04
先日息子が、「オレの部屋にもルンバが欲しいな」と言っていました。
「自分の部屋だけなんて必要ないんじゃない?」とは言ったものの、実は私もちょっと欲しいなと
思っていたので、我が家にはどんなものがあうのか調べてみました
自動お掃除ロボットには「ランダムナビゲーション型」という自由に走行するタイプのものと、
「システムナビゲーション型」という内蔵コンピュータが室内を地図化して走行するタイプとが
あるそうです
そして「ランダムナビゲーション型」の中にも「高知能型」「低知脳型」「単純ランダム型」と3タイプ有り、
「高知能型」はルンバやシャープ、東芝製品などのいわゆる有名メーカーの物で、「低知能型」は
無名の中国企業のものみたいです。
また「単純ランダム型」は充電機能が無く、壁にぶつかると方向を変えるものです。
「ランダムナビゲーション型」の長所としては、同じ場所を複数角度を変えて通るため、ゴミの取り残しが
しにくいことで、短所としては未掃除の場所があったり、広範囲の掃除には向かないこと。
もう一つの「システムナビゲーション型」はダイソンやスマーボから出ているもので、現在位置を記録し、
同じ場所を二度通らないようにお掃除をしてくれるタイプです。
長所としては重複して通る場所が少ないので、掃除が早く終わることと、広い面積の掃除が可能
ということで、短所は充電式で、しかも1度しか通らないため清掃力が低めだということ。
中には吸引力を高めにしているメーカーもあるそうですが、その場合音がうるさいという声が
上がっているみたいです
やはり両方ともそれぞれ長所短所があり、お家の広さや環境・価格によってどれを選ぶかが決まる
ようですね
最近では二万円以下の低価格商品も出ていますが、買われた方の満足度が低いため、
あまりおすすめではないようです
我が家の場合はお部屋も小さいし、愛猫もいるので、どうやらルンバあたりが丁度いいようです
それにしてもそもそもお掃除ロボットを動かすためには、床に必要なもの以外置いてない状況は
必須ですよね
我が家の場合はルンバを買う前に、いらない物を捨てる作業の方が先のようです・・・
shimu