1. ホーム
  2. 番号が人と違う?!

番号が人と違う?!

2015.04.27

kuruma-1.jpg

今年も安全管理の為に会社で、運転記録証明書とマイカー任意保険の付加状況の調査があります。

運転記録証明書は申請するための委任状が必要なので、委任状を記入していたところ、

ふっと自分の運転番号だけがみんなと違う事が気になりました  

皆さんは40や43から始まっているのに対して、私は30から始まっています   

なんでだぁ  

そこで、早速調べてみました   

12桁の運転免許証番号は、最初の二桁が都道府県を表していました。

関東で言うと、30:東京 40:茨城 41:栃木 42:群馬 43:埼玉 44:千葉 45:神奈川 だそうです。

日本全体を見ると、北海道が10番台、東北地方が20番台、東京都が30番、関東甲信越地方が40番台、

北陸中部地方が50番台、関西地方が60番台、中国地方が70番台、四国地方が80番台、九州地方が

90番台となっています。

そして頭から三番目と四番目の数字は、免許を取得した西暦の下二桁だそうです。

例えば1990年に取得した場合、90となります。

と言うことは、東京で1990年に初めて免許を取得した人は、3090という数字になると言うことですね。

網掛けが掛かっている部分とその次の二桁は、都道府県ごとの一連の番号で、

都道府県で個別に管理している番号となり、そして次の番号がチェック用の番号のようです。

そして最後の番号は、免許証の再発行回数を表しているそうです。

ちなみに隣の席の課長は、『3』でした   

ですから東京で1990年に免許を初めて取得して、再発行を一度した場合は、

3090×××××××1

のようになるんですね。

なるほど免許証番号は、こんな構成になっていたんですね。

自分の番号が30始まりだった理由が、ようやく分かりました  

shimu  


最後までご覧いただきありがとうございます!
もしよろしければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有してください。

このページの先頭へ

高校生の就職
Line
tel:0120-600-223
お問い合わせ