1. ホーム
  2. スタッフブログ

スタッフブログ

シロアリを寄せ付けないための予防方法

2025.04.19

シロアリは1年中活動していますが特に4月~5月はヤマトシロアリ、6月~7月にはイエシロアリが発生しています。

そこで少しでもシロアリ被害に遭わないよう対策方法をご紹介します

ポイント①切り株や残材を置かない

木材はシロアリの大好物なので外に置きっぱなしにしてしまうとそこから発生してしまいます。

なのですぐに撤去するようにしましょう。

ポイント②風通しを良くする

換気をする事によって空気が適度に乾燥して光も入り、シロアリが嫌う環境になります。

ポイント③定期的に床下の点検を行う

年に一度床下を見てもらう事で早期発見・予防にも繋がります。

シロアリの侵入を予防するなら、床下や庭、ウッドデッキ周辺など、シロアリが発生しそうな場所に薬剤を散布するのも手段のひとつです。

当社でもお問い合わせで多いのは畳を上げてみたら既にシロアリに食べられていたから駆除して欲しいと良く聞くので知らない間に被害に遭っている事が多いです

なので年に一度の床下点検を当社ではおすすめしています

これから更にシロアリが発生してくる時期なのでシロアリではなくても黒アリかなと思った方はすぐ当社にご連絡下さいね

こちらは自分出来る駆除方法になります

是非参考にしてみて下さい

シロアリ駆除方法

 


【防犯】窓ピタッアラームで侵入を防ぐ

2025.04.07

戸建て住宅における、侵入窃盗の侵入口、第一位はからの侵入です。

空き巣や強盗被害に遭わないためにも、窓の防犯対策はしっかりしたいですね。

当社では現在、窓の防犯グッズ、窓ピタッアラームを展示中です

一押しポイント
・アラーム音は約90dB/50cmの大音量(きわめてうるさい音)
・付属の両面テープで貼るだけの簡単設置
・表面が凸凹の型板ガラスにも取付可能

外から見ても警戒中とわかる表示付きのため、抑止効果があります。

当社では、実際にどのくらいの衝撃でどんな音が出るのか、展示品で体験もできます
手軽に防犯対策ができるので、ぜひ窓ピタッアラームから始めてみませんか?

防犯防災体験ができる第24回地域ふれあい感謝祭はこちら

S.A


意外な盲点!?トイレも花粉が入り込む!

2025.03.31

花粉がトイレに入り込む?

花粉症の皆さんにはツライ季節となりました

外からの花粉の侵入経路で最も多いのは玄関。
これは皆さんもご存じかと思います。
でも実は、トイレや脱衣所も要注意なんです

 

トイレに花粉が落ちる理由

トイレは、服を着脱する回数が多い場所です。
用を足すたびに、衣服についた花粉が床に落ちます。
その花粉がトイレマットの繊維に付着したり、舞い上がって他の部屋に移動したりなど…想像すると恐ろしいですね

 

トイレの花粉対策

トイレ掃除の際は、花粉を舞い上げないよう、ウェットシートなどで優しく拭き取りましょう。
花粉を舞い上げないよう、優しくお願いします。

花粉が付着しやすいトイレマットや便座カバーは、こまめに洗濯を
または、花粉時期に毛足の長いトイレマットは使用しないのも有りです。

 

花粉症の方にとっては本当に憂鬱な時期ですが、
①花粉をできるだけ家に入れない
②こまめな掃除
で室内の花粉はだいぶ減らせるそうです。
花粉とうまく付き合いながら、この時期を乗り越えていきましょう。

koji

 

トイレマットは必要?ズボラ派にオススメなのは?

トイレ掃除を楽しくオシャレに!

 

 


【防災】大量の水の保管はどうしたらいいの?

2025.03.24

3/5災害時に必要な備蓄はどれくらい?の投稿に『地震10秒診断』というのがあったので、私も自宅をやってみました。

結果は・・・

我が家の診断結果

30年以内に起こる地震予測として
  ・震度6強 確率17%
  ・停電日数・・・5日
  ・ガス停止日数・・・24日
  ・断水日数・・・36日
  ・全壊確率・・・33.7%

というものでした。

オール電化住宅の我が家は、5日間は全く自宅が機能しないと言う予測だと分かりました。
最悪なのは、断水が1ヶ月以上続くと言うことです。

飲用と調理で必要な水は、1日1人3Lと言うのですから、3人で住んでいる我が家は
3L×3人×36日=324L
の水が必要という事になります。

狭い自宅に、2Lのペットボトルを162本も置けるはずがありません。
しかし当面の水を確保するという事で、5日~7日分の水ならなんとかなりそうです。

我が家にピッタリな備蓄の量は?

そこでまず、我が家はどれ位の備蓄が必要なのか?
家族構成によって必要な備蓄の量が分かるサイトを見つけました。

うちには猫が一匹いるので、猫の分も忘れてはいけません。
こちらのサイトでは家族である猫の分まで、備蓄リストに入っています。

こんな風に、我が家に合った備蓄チェックリストが印刷できます。
このリストは7日分を基準に算出されています。

サイトはこちら↓↓↓↓↓
東京備蓄ナビ

水のストックはどうすればいい?

備蓄品は一度にたくさん買うにはお金が掛かりますし、消費期限が過ぎては勿体ないことになります。
そのため日常で使って消費しているものを、買い物のたびに少しづつ多めに買い足していく方法がいいかと思います(ローリングストック法)。

水の保管方法としては、ペットボトル2L場合は4日分で18本必要ですが、ウォーターサーバーのボトルの場合なら12Lを3個確保しておけば、3人で4日分の水が確保できることになります。

また保管していた水が無くなった場合、市町村の給水場所や給水カーを利用する事になると思います。

因みに会社の有る久喜市では、災害時の応急給水箇所として各浄水場で給水が出来るようです。

それぞれ市町村によって、災害時の応急給水箇所は違うと思いますので、調べておくと安心ですね。

また貰った水を運ぶ方法としては、ペットボトルをリュックに詰めて運ぶのが、一番楽な方法のようでした。

サイトはこちら↓↓↓↓↓
防災にっぽん

災害は来ないに越したことはないですが、万が一を考えて日々少しづつ準備をしておけば、いざと言うときにも慌てずに済みますね。

 

shimu


洗濯機からの水漏れ原因とは?

2025.03.17

洗濯機の水漏れですがどこから水漏れしているかにもよりますよね

当社でも買ったばかりの洗濯機から水漏れしているなどのお問い合わせを頂きます。

水漏れを引き起こす原因と対処法をご紹介します。

①給水部

洗濯機まわりの水漏れで一番多く見られるのは、常に水圧がかかっている蛇口からの水漏れです。
給水部からの水漏れの場合、蛇口本体からの漏水と接続部からの漏水が特に多い症状なので、どの部分からの水漏れかをよく確認しましょう。

②排水部・排水ホースや排水口からの水漏れ

排水部分での水漏れです。洗濯機が揺れることによって、排水ホースと排水管が外れたり、緩んだりすると水漏れの直接的な原因になります。

③洗濯機本体からの水漏れ

洗濯機本体だけ、もしくは本体の下だけが濡れている、そんなときは洗濯機本体のトラブルが考えられます。洗濯機自体の故障の場合は、メーカーや家電のプロに依頼するしかありません。通常は6年から8年のサイクルで買い換えるのが理想的と言われているようですが、家電は故障するまで、なかなか換えにくいものです。掃除をこまめに行うことで、できるだけ長持ちさせるのがいいでしょう。

あとは洗濯機のフィルターの詰まりが原因で水漏れする場合もあります。ご家庭のゴミ取りフィルターの場所をチェックしてください。縦型洗濯機は洗濯槽内、ドラム式洗濯機では前面下部にあることが多いです。

是非参考にして洗濯機の掃除をこまめにしてみて下さい

 


埼玉県水道料金23%アップ!節水トイレで年間約¥20,000お得に!?

2025.03.15

埼玉県では、2026年4月から水道料金が23%値上げされます。
生活する上で水は必ず使うものなので、値上げとなると家計にも影響が出てきますね
節水を意識される方も多いのではないでしょうか

そこで、水回りの見直しとして、節水トイレへの交換をおすすめします
過去の調査で、一般家庭の水の使用量の内訳がこのように出ています。

トイレが一番多くなっていますね
約20年前のデータなので、当時はまだ節水でないトイレが一般的だったかと思いますが、節水でないトイレの場合、1度にかなりの水を使用するので、1日に家族全員が数回ずつ使用するとなると、お風呂よりも多くなってしまいます
なので、現在古いタイプのトイレを使っているという場合は、節水トイレにすることでかなり水量が抑えられますよ

節水トイレとは

洗浄時に使用する水の量が6L以下のトイレの事を節水トイレと言います。
古いトイレだと10L以上の水を使いますので、節水トイレにすれば一日に使う水の量がかなり減りますね

節水トイレにすると水道料金はどれくらい変わるの!?

例として、一定の条件でトイレを使用した場合に古いトイレと最近の節水トイレで水道料金がどれくらい変わるのか、計算してみました
さらに、値上がりした場合はどうなるのでしょうか?(久喜市の水道料金で計算しています)

現在の水道料金でも、25年前のトイレと最近の節水トイレでは年間¥11,447の差があります。
これが値上がりした場合、その差はなんと¥14,080にまで広がります!

さらに、便座を新しいものに交換することで、電気代も抑える事ができます!

15年ほど前の便座を使っている場合、年間約¥5,000も電気代が変わります
トイレと便座を合わせて年間約¥20,000近く削減することが出来ます

年代の古いトイレを使っているご家庭ほど、節水、節電の効果を実感しやすいでしょう
水道光熱費の削減お考えの方は、トイレの交換を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか

HP限定トイレリフォームキャンペーンはこちら
トイレの施工事例はこちら

K.E

 


災害時に必要な備蓄はどのくらい?【防災】

2025.03.05

最低でも3日分

災害発生後3日間は人命救助・現状把握が最優先となります。
そのため支援物資は届くのに時間がかかるようです
コンビニやスーパーでも食べ物の入手は困難になります。
ライフラインが復旧するまでの3日~1週間分が、備蓄の目安です。

飲料は1人1日3リットル

飲料用と調理用だけで一人当たり1日3リットルの水が必要と言われています。
水道水の断水やにごりなどにより、水道が2~3日使用できない可能性があるためです。
これとは別に生活用水としての水は、お風呂の浴槽に溜めておくと良いそうです

 

ローリングストック

ローリングストックとは、普段の食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限を考えて古いものから消費します
消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法です。

買い物のポイント
・常温で長期間保存できるもの(半年以上を目安に)
・加熱がいらないもの、お湯が必要ないもの
・携帯しやすいもの(パッケージ商品)
・普段から食べ慣れているもの

ちなみに「地震10秒診断」というサイトで、お住まいの地域のライフライン復旧が何日かかるのか予測できます
備蓄を考える上で、少し参考になるかもしれません
いつ来てもおかしくない災害のために、定期的に見直すのはいかがでしょうか

防災用の非常食・保存食についてはこちら

S.A


ふじコンカーが到着しました!

2025.03.03

排水管洗浄の機器などを乗せて走るラッピングカーが、先週到着しました

今までも弊社の車はラッピングカーでしたが、今回の新車は弊社の公式キャラクター『ふじコン』がデザインされています

車体の左右には、ふじコンの排水管洗浄バージョンと水回り修理バージョンが描かれています。

とってもかわいいので、街中を走っていてもすぐに目に止まると思います。

これからどうぞ『ふじコンカー』を、かわいがってあげて下さいね

どうぞ宜しくお願いします。

 

shimu

 


トイレの壁リモコンと袖リモコン|どちらがいい?

2025.03.01

温水洗浄便座のリモコンには
壁にリモコンがついている壁リモコン
便座の横に一体となっている袖リモコンがあります。

壁リモコンのメリット

壁リモコンのメリットは、機能の多さです。便座のフタを自動で開閉したり、洗浄やノズルの細かい設定ができる機種もあります。

便座にリモコンがついていないので、トイレの奥が掃除しやすい点も挙げられます。

 

壁リモコンのデメリット

デメリットは、袖リモコンに比べて金額が高いことです。

また、壁に穴を開けなければいけないので、そこに抵抗があると難しいです。

 

 

袖リモコンのメリット

袖リモコンのメリットは、壁リモコンに比べると金額が安いことです。
『基本的な便座機能があればいいよ』という方は、こちらを選ばれることが多いです。

 

袖リモコンのデメリット

デメリットは、掃除がしにくい点が挙げられます。
壁とリモコンの間が狭いため、その奥の床掃除が難しくなります。

また、多機能な便座を希望される場合は、袖リモコンでは希望の商品が見つからないかもしれません。

 

いかがでしたか?
壁リモコンと袖リモコン。
どちらがいいか悩まれている方の手助けになれれば幸いです。

 

HP限定トイレリフォームキャンペーンはこちら

 

koji


【防犯対策】カーテンを使った3つの防犯対策とは?

2025.02.25

最近、空き巣や強盗などのニュースを耳にしますね。

弊社近くの地域でも1月末頃にコンビニに強盗が入り、お金を盗まれたり(この件は既に検挙されたようです)、近くの住宅が侵入され金品が盗まれたという事件もあったようです。

一番の対策は、やっぱり『カギをしっかりかける』ことのようですが、他にも何か防犯できることはないのでしょうか。

カーテンを使った3つの防犯対策

近年は、雨戸やシャッターが付いていない家を見かけます。
そんな場合は、カーテンが目隠しの役目を果たしますね。
カーテンは暑さ寒さの対策としてだけでなく、防犯対策としても一役買ってくれるようです。

1.日中は厚手のカーテンを閉めっぱなしにしない
厚手のドレープカーテンを閉めっぱなしにしていると、留守だと言うことをアピールしているようなものです。
旅行などで数日不在にする場合も、レースのカーテンのみ閉めておくことで防犯に繋がるようです。

2.夜間はカーテンを閉める
逆に夜間は照明を点けると外から中が見えてしまうので、レースカーテンに加えてドレープカーテンを閉めます。
出来れば帰宅直後や照明を点ける前にドレープカーテンを閉めるとより安心です。

3.カーテンの色柄で年齢や性別が分かるようにしない
ピンクのカーテンやかわいい花柄のカーテンだと、女性が住んでいることが分かってしまいます。
そのため、モダンな柄やシックな柄で年齢や性別が分からないようにすると良いそうです。

機能性のあるカーテン

普通のレースカーテンでは、なんだか不安だと思われる方には、機能性のあるレースカーテンもあります。

●ミラーレースカーテン
カーテンの表面に光沢にある糸が使われているのが特徴で、屋外から室内は見えにくいものの、室内から屋外の様子は見えやすいため、防犯対策にピッタリのカーテンです。

●遮像レースカーテン
遮像レースカーテンは、昼夜を問わずカーテンの向こう側が見えにくくなるよう製造されたレースタイプのカーテンです。
夜であっても屋外から室内が見えにくくなるため、プライバシーを保ちやすいカーテンです。

 

このようにカーテンでも、少し気をつけることで防犯対策になります。

最後に、政府広報の『住まいの防犯対策』の画像を載せておきますので、こちらも併せてチェックしてみてくださいね。

shimu

 


トイレのウォシュレットから水漏れする原因とは?

2025.02.17

トイレの水漏れと言っても色々ありますよね

お問い合わせで頂くのは床と便器の隙間から水漏れやタンクの水漏れなどが多いです

その中でもウォシュレットから水漏れしているから見て欲しいというお問い合わせも頂きます。

今回はウォシュレットからの水漏れの原因をご紹介します

洗浄ノズルからの水漏れ

洗浄ノズルはウォシュレットの便器内に収納されておりノズルから水漏れする原因として考えられることは、洗浄ノズルや内部のバルブユニットの汚れや水垢による劣化です。

給水ホースや配管からの水漏れ

給水ホースや配管から水漏れしている場合、つなぎ目の金具が緩んでいることが原因と考えられます。

また、給水管からウォシュレットに水を分岐させる金具が劣化している場合にも水漏れが発生します。

③ウォシュレット横から水漏れする原因

ウォシュレットの横から水が漏れているケースでは、ウォシュレット本体と給水ホース・配管・パイプの結合部分の緩みが原因となっている可能性があります。

本体との繋ぎ目や、ナット部分を確認して、部品が緩んでいないか確認してみて下さい。

応急処置の方法

① 止水栓を閉める

ウォシュレットに繋がる止水栓を最初に閉めましょう。
水の給水を断つことができ、水漏れを止めることができます。

②コンセントを抜く

漏電や感電を防ぐためにも、水漏れを発見した際には、速やかにコンセントを抜きましょう。

 

ウォシュレットから水漏れした際は是非この2つを試してみて下さい

トイレのお困り事やDIYなど色々当社も行っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい

 

トイレの施工事例はこちら

 

S.S


【防犯】住居侵入盗が多いのは?全国ワーストランキングTOP10!

2025.02.15

みなさんのお家は、空き巣などの住居侵入に対する防犯対策をしていますか?
物騒な事件が後を絶たないこのご時世、住居に関わる事業を行っている当社でも、お家の防犯対策をオススメしています
そこで、全国の住居侵入盗ワーストランキングトップ10を調べてみました

当社所在地である埼玉県がワースト1位となっています
東京都辺りは人口も多いし、家も多いから住居侵入の被害も多そう…と何となく思ってしまいがちですが、埼玉県の方がはるかに多い結果となっています

家への侵入で一番狙われやすいのはだと言われています。
侵入を防ぐ対策として、窓に防犯アラーム防犯フィルムを貼る、防犯カメラを設置するなど、簡単にできるものもありますので、実施してみてはいかがでしょうか
当社での防犯施工事例も参考にしてみてくださいね

防犯カメラ施工事例
窓リフォーム施工事例

K.E



このページの先頭へ

高校生の就職
Line
tel:0120-600-223
お問い合わせ