1. ホーム
  2. 式年遷宮

式年遷宮

2013.10.03

おはようございます。

昨日20年ぶりに、伊勢神宮にて

式年遷宮」の年で

「遷御(せんぎょ)の儀」が執り行われました。

 

遷宮(せんぐう)とは、神社の正殿を造営・修理する際や、

正殿を新たに建てた場合に、御神体を遷すことです。

式年とは定められた年という意味で、

伊勢神宮では20年に一度行われます。

第1回の式年遷宮が内宮で行われたのは、

持統天皇4年(690)のことです。

それから1300年にわたって続けられ、

昭和48年に第60回、平成5年には第61回が行われ、

平成25年に第62回を予定しています。

神宮にとって永遠性を実現する大いなる営みでもあるのです。

伊勢神宮とは、皇室のご祖神とされる天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る「内宮」と、

衣食住の守り神である豊受大神(とようけのおおみかみ)を祀る「外宮」を中心にした

125社の総称を指します。

20年ごとに「内宮」と「外宮」二つの正宮の正殿などの社殿や、

ほか14の別宮の社殿を、隣接する敷地にそっくり造り替えており、

これを「式年遷宮」といいます。

また、神の御装束(おんしょうぞく)や神宝(しんぽう)も造り替え、新しい社殿にうつします。

テレビでしか拝見しておりませんが、

日本独特の神秘を見るような感じがしました。

 


最後までご覧いただきありがとうございます!
もしよろしければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有してください。

このページの先頭へ

Line
tel:0120-600-223
お問い合わせ