2013.10.03
おはようございます。
昨日20年ぶりに、伊勢神宮にて
「式年遷宮」の年で
「遷御(せんぎょ)の儀」が執り行われました。
遷宮(せんぐう)とは、神社の正殿を造営・修理する際や、
正殿を新たに建てた場合に、御神体を遷すことです。
式年とは定められた年という意味で、
伊勢神宮では20年に一度行われます。
第1回の式年遷宮が内宮で行われたのは、
持統天皇4年(690)のことです。
それから1300年にわたって続けられ、
昭和48年に第60回、平成5年には第61回が行われ、
平成25年に第62回を予定しています。
神宮にとって永遠性を実現する大いなる営みでもあるのです。
伊勢神宮とは、皇室のご祖神とされる天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る「内宮」と、
衣食住の守り神である豊受大神(とようけのおおみかみ)を祀る「外宮」を中心にした
125社の総称を指します。
20年ごとに「内宮」と「外宮」二つの正宮の正殿などの社殿や、
ほか14の別宮の社殿を、隣接する敷地にそっくり造り替えており、
これを「式年遷宮」といいます。
また、神の御装束(おんしょうぞく)や神宝(しんぽう)も造り替え、新しい社殿にうつします。
テレビでしか拝見しておりませんが、
日本独特の神秘を見るような感じがしました。