2014.02.03
おはようございます。
本日は『節分』の日です。
皆さんは、節分のことをどこまでご存じでしょうか。
なぜ節分の日に豆をまくのか?
なぜ節分は2月3日なのか?
なぜ節分は鬼なのか?
いろいろ疑問があります。
まず、節分とは何か?
節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、
本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。
しかし旧暦では立春が年の始まりにあたることから、
いつのころからか節分といえば、立春の前日をさすようになりました。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日。
特別な意味を持つようになったと思われます。
節分は大晦日にあたることから、節分の日に邪気を祓い、
新年を幸多き年として迎えられるようにという意味を込めて
「追儺(ついな)」の行事が行われます。
追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う儀式のことで、
新年を迎える行事として中国で行われていたものが、
文武天皇の頃に日本に伝わり、宮中行事として行われるようになったそうです。
それが次第に庶民にも伝わり、節分行事が行われるようになりました。
では、なぜ鬼なのか?
鬼とは、邪気や厄の象徴。
昔は、災害や病、飢饉などの
恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていました。
「鬼」の字は奈良時代から使われていますが、
「おに」と読まれるようになったのは平安時代以降。
平安時代中期に作られた辞典『和名類聚抄』によると、
目に見えないものを意味する「陰(おん)」が転じて、
「おに」と読まれるようになったのだそうです。
豆をまくのはなぜ
豆を撒く風習は、鬼の目を打ち、
「魔(ま)を滅(め)する」に通じるからという説があります。
炒った豆を、年男や一家の主人、
厄年の人が「鬼は外、福は内」と大声で叫びながら豆を撒き、
邪気や災厄を祓います。
炒った豆を使うのは、生豆を使って拾い忘れたものから
芽が出ると再び悪鬼が芽を出してやってくるので
良くないといわれているからです。
豆撒き後は、自分の年の数、
または自分の年の数+1の豆を食べ、
一年の無病息災を願います。
最近では関東でも巻き寿司を食べるが?
元々は、関西を中心に、
その年の恵方(年神様のいらっしゃる吉の方角)に向かって
無言で太巻き寿司を丸かぶりし、
新しい年が良い年でありますようにと
願いながら食べるという風習があります。
巻き寿司を使うのは「福を巻き込む」からで、
切らないのは「縁を切らないために」といわれています。
また恵方巻きという名称は、
1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、
商品名に採用したことによるとされているそうです。
ちなみに、今年の恵方は『東北東』だそうです。
節分も、何となく2月3日に豆をまいて、
その年に災難が無いようにという、漠然とした知識しか無かったのですが、
私自身も、勉強になりました。
私の地元、加須市でも有名な不動ヶ岡不動尊總願寺というお寺で、
毎年恒例の、節分会が本日開催されます。
午前11時から午後10時まで開催されています。
時間によっては、芸能人やアスリート等の有名人が、
やってきます。
お時間がある方は、いってみてください。
すごく盛り上がりますよ。