1. ホーム
  2. 節分

節分

2014.02.03

おはようございます。

本日は『節分』の日です。

皆さんは、節分のことをどこまでご存じでしょうか。

なぜ節分の日に豆をまくのか?

なぜ節分は2月3日なのか?

なぜ節分は鬼なのか?

いろいろ疑問があります。

まず、節分とは何か?

節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、

本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。

しかし旧暦では立春が年の始まりにあたることから、

いつのころからか節分といえば、立春の前日をさすようになりました。

立春を新年と考えれば、節分は大晦日。

特別な意味を持つようになったと思われます。

節分は大晦日にあたることから、節分の日に邪気を祓い、

新年を幸多き年として迎えられるようにという意味を込めて

「追儺(ついな)」の行事が行われます。

追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う儀式のことで、

新年を迎える行事として中国で行われていたものが、

文武天皇の頃に日本に伝わり、宮中行事として行われるようになったそうです。

それが次第に庶民にも伝わり、節分行事が行われるようになりました。

では、なぜ鬼なのか?

鬼とは、邪気や厄の象徴。

昔は、災害や病、飢饉などの

恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていました。

「鬼」の字は奈良時代から使われていますが、

「おに」と読まれるようになったのは平安時代以降。

平安時代中期に作られた辞典『和名類聚抄』によると、

目に見えないものを意味する「陰(おん)」が転じて、

「おに」と読まれるようになったのだそうです。

豆をまくのはなぜ

豆を撒く風習は、鬼の目を打ち、

「魔()を滅()する」に通じるからという説があります。

炒った豆を、年男や一家の主人、

厄年の人が「鬼は外、福は内」と大声で叫びながら豆を撒き、

邪気や災厄を祓います。

炒った豆を使うのは、生豆を使って拾い忘れたものから

芽が出ると再び悪鬼が芽を出してやってくるので

良くないといわれているからです。

豆撒き後は、自分の年の数、

または自分の年の数+1の豆を食べ、

一年の無病息災を願います。

最近では関東でも巻き寿司を食べるが?

元々は、関西を中心に、

その年の恵方(年神様のいらっしゃる吉の方角)に向かって

無言で太巻き寿司を丸かぶりし、

新しい年が良い年でありますようにと

願いながら食べるという風習があります。

巻き寿司を使うのは「福を巻き込む」からで、

切らないのは「縁を切らないために」といわれています。

また恵方巻きという名称は、

1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、

商品名に採用したことによるとされているそうです。

ちなみに、今年の恵方は『東北東』だそうです。

節分も、何となく2月3日に豆をまいて、

その年に災難が無いようにという、漠然とした知識しか無かったのですが、

私自身も、勉強になりました。

私の地元、加須市でも有名な不動ヶ岡不動尊總願寺というお寺で、

毎年恒例の、節分会が本日開催されます。

午前11時から午後10時まで開催されています。

時間によっては、芸能人やアスリート等の有名人が、

やってきます。

お時間がある方は、いってみてください。

すごく盛り上がりますよ。

 


最後までご覧いただきありがとうございます!
もしよろしければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有してください。

このページの先頭へ

Line
tel:0120-600-223
お問い合わせ