2014.03.03
おはようございます。
本日は3月3日桃の節句、ひな祭りです。
私も娘がいるので、今は出しませんが、
娘が小さい頃は、必ずひな人形を飾って、お祝いしたものです。
さて、ひな祭りって何なんでしょう。
今まで何気なくは解っていたつもりでしたが、
しっかり調べてみました。
3月上旬の巳の日に災いを人形に移して厄ばらいする「上巳節(じょうしせつ)」と、
人形を使ったおままごと「ひいな遊び」が結びつき、
3月3日にひな人形を飾って女の子の健やかな成長を願う
「ひなまつり」に発展しました。
江戸幕府によって定められた五節句のひとつで、
「上巳(じょうし)の節句」といい、ちょうど桃の季節であったことや、
桃には邪気払いの力があると信じられていたことから、「桃の節句」ともいいます。
どうしてひなまつりにひな人形を飾るのでしょう?
ひな人形にはふたつのルーツがあります。
ひとつは紙や草で作った人形で、これを「ひとがた」といいます。
中国で3月上旬の巳の日に川で身を清めて厄をはらう
「上巳節(じょうしのせつ)」という行事があり、これが日本に伝わって、
自分のからだをなでてけがれを移した「ひとがた」を川に流すようになりました。
また、木や布で作った人形を子供の魔よけにする風習もあり、
人の厄をはらうために人形が重要な役目をはたしてきました。
もうひとつのルーツは、「ひいな遊び」という人形遊びです。
平安時代に、貴族の子供達の間で紙の人形でおままごとをする
「ひいな遊び」が盛んになりました。「ひいな」とは「ひな」の古語で、
大きなものを小さくする、小さくてかわいらしいものという意味です。
これらが結びついてけがれを移した人形を川に流す「流しびな」となり、
人形作りの技術が発達すると川に流さず家に飾るようになりました。
今でも「流しびな」をする地域があります。
やがて江戸時代に3月3日が「上巳の節句」「桃の節句」と定められると、
豪華なひな人形や段飾りが作られるようになります。
等身大の大きなひな人形まで登場したので、
ぜいたくをきせいするために、人形は24センチまでとする決まりまでできました。
こうして、女の子が生まれるとその娘にひな人形を用意し、
不幸はその娘の身代わりとなって人形に受けてもらい、
健やかに成長しておひなさまのように幸せが訪れることを願うようになったのです。
勉強になりますね。