1. ホーム
  2. 節分

節分

2015.02.03

おはようございます。

本日は2月3日、節分の日ですね。

節分という言葉は、「季節を分ける」という意味が含まれています。

ですので本当は春、夏、秋、冬どの季節にも、節分はあるそうです。

またそれぞれの季節の分かれ目(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を

節分の日とされていますので、立春の前日(2月3日)になっています。

春にしか、節分をしないのは、

1年の始まりが春なので、その1年に不幸や災いが起こらないようにと

願うようになったので、この時期の節分が定着したようです。

ではなぜ豆をまくのか?

昔、京都に鬼が出て、みんなを困らせていました。

その時に、神様からのお告げで、

豆を鬼の目に投げて、退治したという話があります。

「鬼=魔」

「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、

その年が無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになったようです。

また豆は「煎った大豆」でなければなりません。

これは、なぜかというと生の豆は、そこから芽が出てきます。

「魔」から目が出てくるということで、大変、縁起が悪いとされているからだそうです。

後、私の子供の頃にはなかった恵方巻きを食べる習慣ですが、

元々は、大阪の船場で行われていた風習のようですが、

大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った巻き寿司の丸かぶりイベントのPRが、

マスコミに取り上げられ、コンビニで発売されたことで、

関東地方にも広がったようです。

皆さんも、しっかり豆をまいて災いを追い出し、

恵方巻きを食べることで、縁起を担ぎましょう。


最後までご覧いただきありがとうございます!
もしよろしければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有してください。

このページの先頭へ

高校生の就職
Line
tel:0120-600-223
お問い合わせ