2015.07.16
おはようございます。
台風11号が西日本に上陸するようです。
またこの影響で、関東も大雨の地域が出ているようです。
私も、家を出るときは土砂降りでした。注意が必要です。
とうとう昨日、安保法案が衆院を強行通過してしまいました。
野党は反対だそうですが、すでに国会の半数以上を占める与党の前では、
この民主主義の精神から免れなかったのかなぁと思います。
ここからは私の私見ですのでご容赦ください。
さて、この安保法案ですが私も理解が中途半端になっています。
憲法9条では、『戦争の放棄』『戦力の不保持』『交戦権の否認』の
大きく3つの概念があるそうですが、どれも頭に『日本からは~』が、
付くと言うことなのでしょうか?
従って、今回の法案の前提は、
日本または日本人の安全や生命が直接または間接的に危機的状態になったときは、
その限りではないよと言う意味に変えます。ということのような理解です。
そして、その危機的状態とはどういう状態かが論点だったのかなぁと思ってしまいます。
ともあれ、出来ちゃってから理解させます。というのは、
やり方としてはどうかとも思います。
そもそも、必要ではあるが今話し合うテーマではないような気が・・・・・
もっと暮らしや経済など国民に近いところから手をつけるべきでは?
と思ってしまうのは私だけでしょうか。
珍しく、難しいことを考えてしまった昨夜でした。