2022.04.26
少しずつシロアリが発生する時期がやってきました
シロアリは年中活動していますが特に4月~5月頃が活発になり、羽アリが発生するため一般の方が被害に気づきやすくなります。
でも、羽アリを見かけてからでは少し遅いかもしれません。
【閲覧注意】こちらの動画を見て下さい
2022年4月24日に伺ったお客様のお庭においてあった木材を持ち上げたらシロアリが大量に生息していました。
業者に依頼する前にまずはご自分でセルフチェックしてみてはいかがでしょうか?
①木材(切り株も)
②段ボール
③発泡スチロール
④竹
持ち上げてみてシロアリがいた場合はプロに相談しましょう。
もちろん当社でもご相談承ります
お電話・LINEでも受け付けておりますのでご相談お待ちしております
■あなたへのおすすめ記事
shibu
2022.04.21
シロアリは「アリ」というくらいだから、
クロアリの仲間でしょう?
…と思われる方も多いかと思いますが、
実は「ゴキブリ」の仲間なんです
(昆虫の分類上の話です)
もっとビックリなのが、
「クロアリ」は「シロアリ」の天敵なんです
ゴキブリの仲間で、クロアリに食べられちゃうシロアリ
もうワケが分かりません
シロアリは紙や木材を食べる草食系で
クロアリはそのシロアリすらも食べてしまう肉食系のようです
つまり、黒アリの対処法では
シロアリを完全に退治する事は難しいんですね~
まずは無料点検で、ご自宅にシロアリの被害がないか確認してみましょう
また、ご自宅で見つけた羽アリが、
シロなのかクロなのか気になる方は、
LINEで写真をお送りください
お答えします
koji
2022.04.08
幸手警察署から交通安全モデル事業所に弊社が選任されたため、4月6日に行われた委嘱式に参加して参りました。
この日は、交通安全モデル事業所に選任された会社3社が式に参加しました。
当日の幸手警察署内は、色々と準備がされていました。
このような委嘱式を執り行うのは幸手警察署では初めてということもあり、何やらそわそわした雰囲気がしました。
開始前になると、色々なテレビ局が取材に来ていたのでちょっと驚きました。
委嘱式が始まり、幸手警察署長の紹介と挨拶、来賓のご紹介を経て、弊社を含めた3社それぞれに幸手警察署長より委嘱状が交付されました。
最後は一斉にエンジンを始動し、この日から始まった春の交通安全に合わせて、パトカーが警戒活動に出発しました。
弊社の車もパトカーに続いて、幸手警察署を後にしました。
これから弊社は、交通安全モデル事業所として以下の3つのスローガンを掲げ交通安全活動を実施します。
1.横断歩道手前では徐行
2.横断歩行者がいる場合は必ず止まる
3.見通しの悪い交差点での徐行、安全確認の徹底
また、全車両に『KEEP38』のステッカーを貼ることになりました。
これからも身を引き締めて、交通安全に取り組んで行きます。
このときの様子を『日テNEWS』でも公開されていますので、こちらもご覧下さい。
shimu
2022.03.18
タッチレス蛇口一体型浄水器LC
「調理中の汚れた手で触りたくない」
「洗剤のついた手でレバーを触りたくない!!」
など掃除の面倒な蛇口をなるべく汚したくない人にタッチレス水栓がおすすめです。
更にセンサーが水栓の横にあるため、洗剤が水栓に垂れてしまうこともありません。
腕を上げる動作も少しで済みます。
タッチレス浄水器で安心安全+快適な浄水生活に!
水道管路は法定耐用年数が40年であり、高度経済成長期に整備されたものの更新が進まず、ますます老朽化が進んでいます。各市町村で水道管内の洗浄作業を実施している地域もありますが全てのサビなどの汚れが取りきれるわけではありません。
水道水をそのまま飲む人は年々減少傾向に。家庭内の水道管も長年使用され、サビなどが発生していて汚れていることも!!
水道路の経年劣化率は全国平均で13.6%
当社近辺は
埼玉県・・・10.4%
茨城県・・・6.7%
栃木県・・・6.8%
千葉県・・・14.8%
と比較的劣化率は低いですが水道管全てを更新するには130年かかると言われているので浄水器などの水対策は必要だと思われます。
*参考:厚生労働省 医薬・生活衛生局 水道課「最近の水道行政の動向について」
ペットボトルの水やウォーターサーバーも良いですが、野菜やお米を洗ったり、とにかく口に入れる水を安心して利用したい方は蛇口一体型浄水器がおすすめです。
■おすすめ記事
【比較】蛇口一体型浄水器とウォーターサーバー
2022.02.15
当社でお付き合いのある春日部市で学習塾を経営しているU様がDIYでトイレを大改造!!
うれしいことに当社のホームページを見てDIYしてくれたみたいです。
参考にして頂いたブログはこちら
あまりにも出来が良くて掲載許可を頂きました。
手先が器用な方はご自分でも出来ると思いますので、おうち時間を楽しくDIYにチャレンジしてみてはいかがですか?
■当社DIYトイレ施工事例
・春日部市T様邸
DIYタンクレス風トイレのご相談はLINEで
2022.01.06
明けましておめでとうございます。
弊社も本日より営業開始となりました。
今年も身を引き締めて、新たな気持ちでスタートしたいと思っています。
本年も富士コントロールをどうぞ宜しくお願い致します。
shimu
2021.12.29
今年もコロナ一色の年になってしまいました。
オンラインでの仕事の取り組みも続き、オンラインでの参加や開催が当たり前となりました。
来年こそはこの状況から解放され、リアルで皆さんと会える日々になることを希望します。
弊社の年内の営業は、本日16:00までとなっております。
新年は6日より営業致します。
今年もお世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
shimu
2021.12.23
今回は排水ホースの交換です。
・ドライバー
・排水ホース
①古い排水ホースと床との接続部分にある排水プレートを外す。
ネジで固定されていたら、ドライバーでネジをゆるめて取り外す。
次に防臭ゴムを外す。
②古い排水ホースをていねいに引っ張って床から外す。
③古い排水ホースの上部のネジを手でゆるめて外す。
④ネジのサイズをあらかじめ測っておき、同じサイズの排水ホースを用意する。
排水口のネジ山に、排水ホースのネジ穴を合わせて手でしっかりと締める。
①②と逆の手順でホースを床に取り付ける。
排水ホースに大きい穴や傷ができた、ホースにひどい汚れがある、詰まりやすくひどい臭いがする、といった
場合はホースごと交換しましょう
排水ホースにはネジで取り付けるねじ込み式と、ラッパ型のカバーの差し込み式の2種類があります。
ここでは、ねじ込み式の交換方法を紹介します。
排水ホースは上部の接続部分のサイズに合ったものを購入しましょう
業者に頼むと¥9,000~
自分でやると約800円ほどで出来ます
blog:shibu
お家のお困り事の相談はLINEでも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
2021.12.14
~蓄光タイプの壁紙~
プリントされた蓄光インクが太陽の光や照明の光を蓄え、消灯後、約20分、やわらかな光でお部屋を飾ります。
~黒板壁紙~
チョークで描いて水拭きで消せる、黒板のような壁紙。
おうち時間が充実する遊び心満載な壁紙です。
クロス貼り替えのご相談・見積は無料で承っています。
koji
2021.12.10
~室内の湿気をコントロールする壁紙~
紙おむつにも使われている『吸水性ポリマー』の働きにより、湿気を吸収。カビや結露をおさえます。乾燥時には水分を放出して、室内の湿度を調節します。
~通気性壁紙~
家の中の湿気を壁を通して排出し、カビや結露の発生リスクを軽減します。
~珪藻土壁紙~
昔から壁材として利用されてきた珪藻土。
夏は湿気を吸い、冬は水分を放出して乾燥を和らげます。
壁紙張り替え、その他リフォームのご相談、見積は無料で承ります。
koji
2021.12.09
壁紙を貼り替えるとき、まずデザインに目を向けがちですが、
室内環境に役立つよう加工されている壁紙があるのをご存じですか?
~消臭効果のある壁紙~
壁紙に消臭加工が施されており、
日常生活や帰宅時に気になる生活臭、
タバコのにおい、
ペットのにおいなどを消臭します。
~抗ウイルス壁紙~
抗ウイルス性成分が、ウイルス表層のタンパク質を変性・破壊し、さらに有機成分を分解。
壁紙表面に付着したウイルスに効果があります。
~抗アレル壁紙~
花粉やダニを吸着。
アレル物質の働きを低減します。
壁紙の張り替え、その他リフォームのご相談はLINEでも承ります。
koji
2021.12.08
外壁塗装で人気の色は、
ベージュやグレーといった、中間色です。
これらの色は、洋風の家でも和風の家でも、しっくり落ち着きます。
まわりの家などの町並みとも馴染むので、失敗が少ない色でもあります。
koji