2023.11.02
駐車場が元々2台分だったK様邸は夫婦の車を停めると来客時に車を置くところがなくお困りでした。
周辺は道路も狭く、停める場所がないため、駐車場拡張工事をすることに。
庭としてのスペースは特に利用されてなく、駐車場とブロックで仕切られており防草シートが敷かれていました。
このスペースを利用して縦列駐車できるようにします。
整地完了後は配筋工事です。
コンクリートを打設して、表面を仕上げて完成です。
コンクリートを打設した後は、一週間程度で車を乗せられるようになります。
駐車場は家を建てた時から年数を経過するたび必要台数が変わります。
どうしても足りなくなってしまった時は近くの月極駐車場を借りるなど色々手はありますが、来客や自宅のリフォームで業者が出入りするときなど、余分に1台分あると安心ですね。
外構工事のお問い合わせはこちらから
LINEでの問い合わせはこちらから
営業担当 伊藤
2023.07.27
木製の玄関ドアを使用していて季節によっては木が膨張してこすれてしまうのでそろそろ交換したいとのご要望でした。
リシェントは既存のドアの枠を残して新しい枠をかぶせるカバー工法のため、解体が最小限に出来るため工期・コストを抑えることが出来ます。
さらに断熱性能もあがるため玄関ホールが快適になります。
窓や勝手口も同じようにカバー工法があるので気になる方は一度ご相談ください。
担当:菅野 侑也
リフォームのご相談は当社にお任せください!
2022.12.12
弊社で浄化槽管理をさせて頂いている古河市N様からのご依頼です。
家の周りのコケや雑草に悩まされており、砂利かコンクリートを敷きたいとの事でした。
今回は砂利敷きを提案致しました。
除草作業、枡のかさ上げをしてから、砂利を敷き詰めます。
草やコケの対策になったことはもちろん、
見た目もスッキリしました
営業担当:舘野
その他のエクステリア・お庭や家の周りのお手入れについての施工事例
2022.11.26
元々は天然芝が植えられていたO様のお庭は雑草や芝が伸びてしまい年に数回草むしりや芝刈りが必要でした。
芝生は見た目もきれいでマイホームを持つ人は一度はあこがれたことがあるのではないでしょうか?
でも、きれいを持続するためには「水やり」「芝刈り」「雑草取り」「目土入れ」など冬場以外はほぼ一年中お手入れが必要です。
人工芝に張り替えることでお手入れをなくすだけではなく、「美観」も長持ちします。
天然芝を撤去し、除草剤も散布した上で整地をしました。
水はけを考え中央部を若干盛ります。
防草シートを敷き、つなぎ目はシート接続用のテープを貼りました。
今回は人工芝はO様がご用意したものを施工いたしました。
雑草に困っている、芝生の手入れに疲れたという方はご検討してみては?
担当:小澤
2022.09.08
6月に春日部市をおそったゲリラ豪雨と雹を覚えていますか?
M様のテラス屋根もその被害を受けてしまったそうです。
ですが、2時間程の工事で
このように、すっかり元通りになりました。
M様、ありがとうございました。
工事費用:約12万円
営業担当:遠國
2022.08.09
浄化槽維持管理で約32年お付き合いさせて頂き、浴室リフォームや外構工事等でお取引頂いているH様から、今回は屋根塗装、補修工事の施工をご依頼頂きました。
塗料はロックペイントの低汚弱溶剤2液型、遮熱ルーフシリコンにて塗装させて頂きました。
まずは足場を組みます。
そして高圧洗浄を行い、
下塗りをサビ止めプライマーで施工しました。
笠木ビスも浮き出ていましたので、打ち直しを行って、隙間には端末シールを充填させて頂きました。
この度は当社にご依頼頂きまして、誠にありがとうございました。
リフォーム・その他のご相談は、お気軽に問い合わせください。
営業担当:伊藤
☆オススメ記事
2022.06.27
小山市 M様邸の外壁塗装工事をご紹介します
外壁塗装と一緒にコウモリの侵入がひどかったので侵入を防ぐステンレス網も取付しました
それがこちら
工事する前はコウモリのフンが付着していましたが、この網によってコウモリの侵入を防ぐ事が出来ます
当社にご依頼・施工させて頂きまして、本当にありがとうございました。
リフォーム・その他のご相談は、お気軽に弊社まで問い合わせください。
営業担当:舘野 敬幸
☆オススメ記事
2021.07.30
おうち時間が増えた今「サンルーム」が人気です。
リビングの延長としてゆったりした空間でも雨の日の洗濯干し場にも活用出来る「サンルーム」
今回K様がリフォームするきっかけになったのは、【段差】です。
「出入り口に段差があり、洗濯物を抱えているとあぶないので段差をなくしたい」という希望から今回リフォームすることになりました。
K様宅はお庭に植栽が多いため、サンルームはLIXILジーマのフルオープンタイプをChoiceしました。
四季に合わせてガーデンスタイルを楽しめます。
気になる今回の総工事費用は・・・
合計290万円でした
内訳
●LIXILジーマ【特注】本体 145万
●水栓柱本体 2万
●床タイル(300角)本体 11万
●既存解体費用 17万
●土間コン・タイル施工費 55万
●本体組立費 60万
2021.07.02
冬場、「外水栓の水が出ない!」とお困りになる方も多いのではないでしょうか。
今回のお客様は、寒くても凍結しない『不凍水栓柱』に交換しました。
また、ちょっとした違いですが、流し台にスタンドをつけて以前より高さを出したので、洗い場を使う時に体への負担が軽減されました。
秋ぐらいまでに凍結防止対策をしておけば、
寒い朝、突然水が出なくなるという心配もなくなります。
営業担当:舘野
お家のお困り事の相談はLINEでも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
2021.07.02
ご自宅の裏の草刈りが大変なので、何とかしたいというご相談を頂きました。
そこで今回は、防草シートを敷いた上に、砂利を敷き詰めるご提案をさせて頂きました。
まずは一度、草を全部刈り取ります。
その上に、粒状の草が生えにくくなる薬をまきました。
次に防草シートを敷きます。
パイプまわり等も隙間ができないように丁寧に張っていきます。
最後に砂利を敷き詰めて完成です。
これで、わずらわしい夏の草刈りから解放されることと思います。
営業担当:舘野
お家の中だけでなく、こういった外回りのご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
2021.06.18
O様が新築当初から考えていた念願の「シンボルツリー」を植えました。
ヤマボウシ(常緑)という品種を植えました。
ヤマボウシの常緑タイプは年間通して緑の葉が見られるのが特徴です。冬に多少紅葉も楽しめます。
落葉がほとんどなく、落ち葉の手入れもラクです。
植えたばかりでまだ根が張っていないので杭を打って固定します。
成長が早い樹木なので、幹を固定する時は麻布をクッション代わりに入れて成長した幹を紐でキズつけないようにします。杭は腐ってシロアリに食べられないように2~3年後に撤去します。
5-6月に花が咲き、9-10月に実がなります。
一年を通して楽しめるためシンボルツリーとしても大人気の品種です。
今回は更にDIYで防草シートとカラーストーンでDIYも実施しました。
DIYの総予算は約1万円!!
常緑ヤマボウシは適度な湿地が条件なので雨が降らない日が続いた時は、水まきをします。
これから夏場は日中に水をまくと熱湯になり枯れてしまうので、朝と夕方の気温が高くない時にまきましょう。
来年の4月頃には根が張り、成長が進むと思います。きれいな花が見られるようになるのが待ち遠しいですね。
nao
■シロアリ消毒キャンペーンはこちら
2021.06.08
玄関先の庭木が伸びてきてしまったので、きれいに剪定をしました。
オリーブの木もだいぶ枝が伸びてしまいました。
剪定している最中にハチの巣が2つもあったのでついでに撤去しました。
定期的に剪定をすることで永くきれいな葉や花が見られるようになります。
ご自分で剪定なさる場合は9月頃まではハチに気をつけて下さい。
施工費用:約3万円