2021.07.29
久喜市K様邸の襖(ふすま)の貼り替えを行いました。
貼り替え前と同じ、無地を使用しましたので、部屋の印象を変えることなく、キレイな襖に生まれ変わりました
当社にご依頼・施工させて頂きまして、本当にありがとうございました。
リフォーム・その他のご相談は、お気軽に弊社まで問い合わせください。
営業担当:大島知幸
☆オススメ記事
2020.12.28
衣類乾燥機を施工させて頂いた久喜市O様のキッチンリフォームをご紹介します。
YOUTUBEで見たい場合はこちらをクリック!!
O様のキッチンは窓やドアなどの開口部が多く、家具の配置が思うように置けない間取りでした。
今回は色々とヒアリングをさせて頂き、勝手口や窓を一部変えて使い勝手の良いキッチンスペースにリフォームすることにしました。
リフォームするにあたり、完成のイメージを持って頂くため立体パースを作成して事前の打ち合わせをしました。
家事の動線を考えて冷蔵庫はキッチンと収納ユニットの間に配置しました。
新しいキッチン、洗面台に合わせて給水・給湯・排水を移動しました。
解体後は急な段差になり危ないです。O様は小さなお子さんがいるので転落防止にドアを固定し、開かなくさせて頂きました。
既存の断熱材がかなり劣化していたので新しい断熱材に入れ替えし、壁の下地を作ります。
窓の入れ替えや勝手口をなくすため一部外壁も張り替えました。
防犯用の面格子は取り付けたばかりなので再利用しました。
配管移動、電気・ダクト工事が終わり、いよいよキッチンの組立です。
そして、完成です。
どうでしょうか?事前のイメージパースのように仕上がりました。
キッチンは見た目だけではなく、収納力も大幅にUPしました。
スライド収納でたっぷり収納出来ます。
吊り戸棚は、洗った野菜の仮置きなどに使えるクイックパレット、
調味料やキッチンペーパーを収納出来るクイックポケットをオプションで選びました。
元々勝手口だったところに収納ユニットを設置。家電が使いやすいようにコンセントも増設しました。
食洗機、蛇口一体型浄水器、10年ファンのお掃除がいらないレンジフードなど、家事がらくになるようなオプションも選んでいるので、快適になると思います。
O様は先日衣類乾燥機も設置して頂いたので、一気に家事の負担が軽減されますね。
衣類乾燥機の様子はこちらから
リフォームのご相談は是非富士コントロールへ
担当:大島
■LINEでご相談承ります
2020.04.03
築20年を迎えて水回りの設備をまるっと入れ替えしたW様のリフォームを紹介します。
お風呂、キッチン、洗面台、トイレ、玄関ドアの順番でご紹介します。
■おふろリフォーム
20年間使用したユニットバスは断熱材が入っていなくて、結露によるカビが発生していました。天井の掃除は日常的にするのは大変でなかなか落ちにくい状態になっていました。
TOTOのシステムバス サザナは2020年2月から天井が抗菌・防かび仕様に変わりキレイがずっと続きます。
断熱パックで天井・壁も断熱にし、窓もペアガラスに交換することで結露も軽減されました。また、引き戸にすることで入り口を広くし、将来万が一車イスになっても通れるようにしました。
■キッチンリフォーム
キッチンは地盤沈下の影響でリップが転がるくらい床が傾いていました。
下の画像をクリックして動画をご覧下さい。
床の傾斜を直すため、床組からやり替えシステムキッチンをいれました。新しいシステムキッチンは食洗機、フィルターレスのレンジフードでラク家事仕様です。
LIXILのシステムキッチン リシェルSiを選び、ワークトップは高級素材のセラミック天板にしました。
キズに強く、鍋やフライパンを引きづっても大丈夫なほど頑丈です。
一時は新型コロナウイルスの影響で食洗機が入らず、仮パネルで使っていただいてました。
無事に引き渡しが出来、喜んでいただけました。
■洗面・トイレリフォーム
洗面台はTOTOのサクアにしました。三面鏡にすることで丸見えだった歯ブラシや化粧水などを鏡裏の収納にしまうことでスッキリした見た目になります。収納部も2枚扉からスライド式収納に変えることで収納力UPです。
トイレは思い切ってタンクレス風のTOTO GG3をチョイス。見た目がスッキリするとお掃除もラクになります。GG3はオート開閉タイプですので近づくと自動でフタが開きます。
自分でタンクレス風にDIYすることも出来ます。
~北欧風にアレンジ!!タンクレス風DIYトイレの作り方はこちらから
■玄関ドアリフォーム
長年使用してきたおかげで開閉がしづらくなったことと、玄関の内側が暗かったので交換することになりました。LIXILの玄関ドアリシェントは施工は何と1日!!あっという間に新しいドアにすることが出来ます。大きくなった両袖のガラス部分はCPガラス(防犯合わせガラス)になっているため防犯性能もアップしました。
埼玉県加須市の水回りリフォームは富士コントロールにお任せください。
2019.10.28
H様は、今年7月にキッチン改修工事をご依頼頂いたお客様です。
今回は内装工事をさせて頂くこととなりました。
床は大建工業の『ハピアフロアー鏡面』にしました。
和室の畳は、大建工業『すこやか畳 栗色』です。
そして床の間は、照り返しの照明を追加し、アクセントとしてキッチン扉と合わせて青い和紙調クロスを貼りました。
今回もご主人様に、大変喜んでいただきました。
内装工事をお考えのお客様は、当社がお手伝いいたしますので、お気軽にご相談下さい。
営業担当:嶋田
2016.03.30
S様は、以前浴室のリフォーム工事とシロアリ予防工事をご用命くださったお客様です。
そして昨年秋に開催した弊社の感謝祭にもご参加くださいました。
今回は先日の折り込みチラシをご覧になって、初のお孫さんが誕生されたこともあり、
玄関と玄関廻りの内装工事をご用命くださいました。
玄関は、LIXILの『リシェントⅱ』です。
『リシェントⅱ』は既存の枠を利用して施工するため、わずか1日の施工で完成します。
玄関には網戸が付き、ガラス部分はペアガラスとなっているため、断熱性に優れています。
内装も張り替え、階段には手すりを取り付けました。
そして玄関ポーチの軒天部分も傷んでいたため、ケイカル坂に張り替えて塗装しました。
新しくなった玄関周りは雰囲気も変わり、ご家族の気分も変わられた事と思います。
また何かある時は、ご遠慮なくご相談くださいね。
お待ちしております。
営業担当:大島 知幸
2015.03.28
T様は、床下点検のお客様です。
床下点検をした際に、シロアリが出ていた可能性があったため、
T様にご提案させて頂いておりました。
旦那様が定年退職されるという事と、4月にお孫さんが産まれて帰って来られる
という事もあり、その前にリフォーム工事をすることとなりました。
新しい浴室は、TOTO サザナ1216 Tタイプです。
度々登場しているサザナですが、床は畳と同じ柔らかさの「ほっカラリ床」を採用しているため、
赤ちゃんを入浴させるときにも滑らず、足が痛くならないのでうってつけです。
風呂フタも、この通りじゃまにならず収納できます。
そして浴室入口の段差も、解消することができました。
そして浴室と洗面脱衣室の天井には、浴室暖房乾燥機を取り付けました。
洗面室は以前弊社にて洗面台を入替えしましたので、今回は内装工事をしました。
内装を交換しただけでも、雰囲気がぐっと変わります。
ところで浴室を解体してみたところ、ナント!一部の柱が完全にシロアリの被害にあっていました!
ですが、定期的に床下消毒をしていたため、シロアリ自体は既に居ませんでした。
定期的な床下点検で、シロアリが出ているかどうかの判断はできますが、
解体してみないと、ここまでの被害があるかどうかの判断はできません。
大切なお家を守るためにも、定期的な床下点検と消毒をおすすめ致します。
営業担当:大島 直幸
2015.03.26
H様は、以前弊社で開催した「地域ふれあい感謝祭」にご来場頂いたお客様です。
また弊社で内装工事などもご用命頂いております。
今回はトイレと洗面のリフォーム工事をご用命頂きました。
トイレと洗面の設置も終わり、工事が完了しました!
トイレは1・2階とも、TOTOネオレストRH カウンタータイプです。
今年2月に発売されたばかりの新製品です。
TOTOネオレストRHタイプは、やわらかな丸みを帯びたフォルムが特徴です。
トイレを使う度にノズルや便器を除菌したり、また除菌水の採用で、日頃のお手入れが
格段にラクになります。
また1・2階ともアクセントパネルを使い、1階の壁には手洗い器と紙巻き器が
セットになったカウンターを配置しました。
また壁面部分にはニッチを作り、飾れるスペースを作りました。
洗面化粧台は、TOTOサクア750㎜タイプです。
サクアはボールの底の部分がフラットのため、洗面ボウルが安定し、
ラクな姿勢で作業ができます。
H様には、次回の工事のご予約も頂いております。
これからも、皆様にご満足頂けるリフォームが出来るよう精進して参ります。
工事が始まる前に、工事部分と搬入・搬出経路に養生をします。
そして今ある洗面台などを解体・撤去します。
解体の後は、床・壁・天井のクロス張替のための大工工事と内装工事に入ります。
すっかりキレイになりました。
次回は洗面台とトイレの設置工事です。
営業担当:大島 直幸
2015.03.18
K様は、床下点検のお客様です。
K様のお宅は築25年くらいで、最近床の軋みが気になるため、弊社にご相談頂きました。
工事は床が傷んでしまった部分を取り除き、下地を入れました。
状態が良いところはそのまま残し、フローリングの上貼りをしました。
Beforeの画像をクリックして頂くと、廊下の右側の床があばれているのが分かります。
今回張替えをした床材は、DAIKEN フォレスグラードです。
DAIKEN フォレスグラードは滑りにくく、キズもつきにくい、ワックス不要の床材です。
また耐キャスターのため、車いすなども使える丈夫な素材です。
カラーも豊富で、今回は上がり框と同じような色合いの「ティーブラウン」にしました。
廊下や階段の軋みが気になる方は、一度ご相談ください。
営業担当:大島 知幸
2015.01.07
M様は、長い間おつきあいさせて頂いているお客様です。
以前にも床下点検の他に、トイレや洗面室のリフォーム工事をご依頼頂きました。
今回は、洋室のクロス交換工事をさせて頂きました。
写真でお伝えするのは難しいのですが、大きなリフォーム工事でなくクロスを貼り替えるだけでも、
お部屋全体が見違えるように明るくなります。
クロスの張り替えをお考えの方は、是非一度ご相談ください。
営業担当:遠國
2014.12.18
弊社が加盟しているホームプロ様よりご紹介頂きまして、今回トイレのリフォーム工事を
させて頂くことになりました。
G様のお家は、築15年ほどです。
新しい年を迎えるに辺り、節水機能が高いTOTO GG1-800 に交換されました。
TOTO GG1-800はリモコン式になっているために使い勝手が良く、また便座周りもスッキリとして、
掃除もし易くなります。
また内装の張替えも行い、室内が明るい雰囲気になりました。
これでG様も、気持ちよく新年を迎えられることと思います。
営業担当:大島 知幸
2014.11.04
Y様は、浄化槽管理と床下点検をさせて頂いているお客様です。
Y様とはおつきあいも長く、以前よりリフォームのご提案をさせて頂いておりましたが、
築年数が経ったために今回のリフォーム工事をさせて頂く事となりました。
現在キャンペーン中で10月末日までの『ご愛顧記念キャンペーン』で、
Y様には浴室・洗面・トイレの3点セットをお選び頂きました。
浴室工事完了の後は、トイレと洗面室の内装工事となります。
そして内装工事が終わると、新しいトイレを設置して完了となります。
トイレの入口には、手すりを取り付けました。
洗面室には、新たに洗面化粧台と洗濯機などを設置します。
そして最後に、窓の形状が変わったため、外壁の補修をします。
以上で、工事は完了となります。
工事中はご不便をお掛けしましたが、これからは快適に生活して頂ける事と思います。
まずは20日に、室内の養生をしました。
そして21日には、浴室の解体工事をしました。
浴室の壁下地には、断熱材が入ります。
ところでY様のお家でも、床下点検を毎年させて頂いているのですが、
実はそこから分かる重要な点があります。
↓ 下の写真をご覧ください。
こちらの写真は、Y様の浴室を床下から見た写真です。
何処にも悪いところは見あたらず、一見キレイに見えます。
ところが・・・・
浴室の中を解体してみると、土台部分の腐れや以前にシロアリに食われた跡がありました。
これは、ちょっとした木部の水染みの跡などから想像して、ご提案をさせて頂くのですが、
どの程度被害があるのかは、解体してみないと分かりません。
今回も早めにご提案できて、良かったと思います。
次回は、浴室ユニットの完成となります。
24日には土間コンクリートを乾燥させて、25日にいよいよ浴室ユニットの組立てです。
浴室のユニットの完成は、このようになりました。
Y様の浴室はTOTOサザナ1220で、内包寸法が1200×2000㎜と通常の浴室に比べ、
細長いタイプの浴室となります。
浴槽はクレイドル浴槽で、ゆりかごに包まれているようなゆったりとした気分が味わえます。
他にも魔法瓶浴槽やほっカラリ床など、これから迎える冬を、暖かい浴室で過ごすことが
できる浴室となりました。
そして27日には、給排水の設備工事と浴室と洗面化粧室の大工工事が入りました。
洗面化粧室のクロスも、キレイに貼られました。
次回はいよいよ完成です!
営業担当:大島直幸
2014.10.10
H様は、床下点検のお客様です。
今回は浴室の床下が水もれをしていたため、リフォームすることになりました。
写真の通り、リフォーム前の浴室は、大理石の立派な浴室でした。
そして今回は、タカラスタンダード レラージュにリフォームしました。
ユニットバスの組立が終わり、電気工事・大工工事をして、浴室はいよいよ完成です!
他にも洗面室の内装工事、外壁のモルタル補修工事をしました。
タカラスタンダードのレラージュは、ピッタリサイズシステムを採用しているので、
在来工法の浴室リフォームの際、そのお家にピッタリなサイズで浴室が出来ますので、
空間のムダがなく、前より狭くなった!という事がありません。
また壁材には、タカラスタンダードならではの高品位ホーローを使っているので
キズが付きにくく、お手入れが簡単です。
また床材は凹凸のある磁器タイルなので、滑りにくく、乾きやすくなっています。
大きな開口部も小さくなり、防犯上も安心な仕様となりました。
高品位ホーロー・磁器タイルのタカラスタンダードの浴室に興味を持たれましたら、
是非一度、ご相談ください。
まず1日は、室内の養生です。
そして2日に、いよいよ解体工事が始まりました。
浴室の窓部分も解体したので、その部分からガラを出しました。
新しい浴室は、タカラスタンダードの浴室を入れる予定です。
解体後、3日に給排水設備と浴室窓の交換工事が行われました。
そして4日は、いよいよ浴室のコンクリート打設工事です。
明日日曜日はお休みを頂き、6日月曜日からユニットの組立が入ります。
本日、ユニットバスの組立がありました。
完了後は、後日アップいたします。
営業担当:大島直幸