2019.10.21
久喜市の法人様より、アシナガバチ駆除を賜りました。
工場敷地内を飛び回っているとの事で、周辺確認をすると高さ6mの所に巣がありました。
従業員、関係者が刺されては危険なため、早速駆除させて頂きました。
ご覧の通り、約20㎝ほどのアシナガバチの巣を無事に駆除しました。
*まだあと1ヶ月辺りはハチが発生しますので、巣を発見した場合は危険ですので、むやみに対応しようとせず、弊社にお任せ下さい!
ハチの事でお困りの場合は、お気軽に勝間(かつま)までご連絡ください。
2019.10.15
空調機『R22 冷媒』から『R32 冷媒』の最新モデルに入替をしました。
施工前:15年以上前の大きいサイズの空調機でした。
施工中:リフトアップで室内機を設置中です。
施工後:コンパクトサイズのダイキンエコジアスに入替しました。
『R22冷媒』は2020年には実質全廃になりますので、そろそろ交換をとお考えの場合は、お気軽に法人担当:田中までご連絡ください。
2019.10.08
法人企業様より、トイレの増設工事を承りました。
これまで工場トイレが不足していたので、仮設トイレを使用していました。
いよいよ土台・基礎作りです。
骨組み工程になります。
ドアの取り付け完了。
便器(ピュアレストEX)+ウォシュレット(アプリコット)で、すっきりとしたデザインになりました。
完成です!!
トイレについてのお困りごとは法人担当:田中まで、お気軽にお問い合わせください。
2014.02.07
当社倉庫でLEDランプ交換を行いましたのでご紹介します。
既存の蛍光灯(ランプ・反射板・ソケット)を取り外します。
取り外したあとは、配線に絶縁テープを巻いておきます。
取り外し完了です。
今回は、別の場所に移設します。
設置する箇所の蛍光灯も上記のように取り外します。
今回はOPTILEDのREALTUBEをを付けてます。
配線を繋ぎ、ソケットをビスで天井に固定させます。
REALTUBETUBE専用電を取り付け、
反射板とLEDランプを設置します。
スイッチを入れ、点灯を確認して無事に取付完了です。
今回使用したLEDはこちら(左が蛍光灯、右がLED)です。
OPTILEDのRIALTUBEシリーズです。
蛍光灯比で消費電力を約50%カット、寿命は約3倍です。
また、割れにくい素材なので万が一落下しても安全な仕様となっております。
ランプのみの交換ならお手軽に購入出来ます。
施工してくれた舘野さん、大島さんお疲れ様でした!
工事内容 | LEDランプ交換工事 |
工事場所 | 富士コントロール |
施工箇所 | 倉庫 |
工 期 | 1日 |
2013.12.26
東武日光線 南栗橋駅前に新店舗をオープンされるとのお話を賜りました。
店舗を居抜きで借りられる事とあわせ、新店舗ならではの試みを重視し、
主に内装工事と小修繕のご提案を差し上げご用命を賜りました。
■エントランス(風除室)
既存の坪庭を撤去し、床とクロス(壁紙)を貼り替えました。
赤いクロスが映えてます!
■カウンター
新店舗ではお寿司を提供するということで、カウンターはそのまま使用しました。
下がり壁を新たに設置し、クロスの貼り替えも行いました。
■客席(テーブル席)
こちらも壁と仕切りのクロスの貼り替えを行いました。
写真では分かりづらく申し訳ないですが、仕切り部分のお洒落な柄のクロスを使用しています。
■客席(小上がり席)
小上がり席は、畳を入れ替えて、同様に壁クロスを貼り替えております。
痛みが激しかった為、備品類も交換しました。
■客席(個室)
もともとバックヤードだった部屋を、個室の客席として設けました。
天井やクロスなど、一番拘った場所です。
■トイレ
トイレは入口ドアと、便座の交換をしました。
今回は、既存を残しつつ建物の一部のみの工事となりましたが、ガラッと雰囲気が変わりますね!
お客様のご予算やご要望にあわせてプランニング致しますので是非お気軽にお問い合わせ下さい。
工事内容 | 店舗改修工事 |
工事場所 | 店舗内 |
施工箇所 | 入口・カウンター・客席・トイレ |
工 期 | 平成25年11月1日~平成25年11月30日 |
店名: おもてなし屋 のまっしょ元 南栗橋店
住所: 埼玉県久喜市南栗橋1-1-5 川村ビル1F MAP
電話: 0480-52-1009
新年会のご予約はお早めにどうぞ
担当営業: 大野 愛美
2013.10.15
ペットが畳におしっこをしてしまい、シミが出来てしまっていました。
中まで染みてしまっている可能性があってので、既存の畳は撤去して新床の畳を設置するご提案を
させていただき、ご用命を賜りました。
既存の畳を撤去します。
撤去した畳です。上記のようにシミだらけになってしまっていました。
畳新床作成のため、採寸を行います。
仕上がった畳を搬入します。
6畳程でしたら午前中に採寸し、夕方には仕上がるので1日で施工が可能です!
微調整をして、施工完了です。
今回は、市松模様の畳を設置しました。
普通の畳も良いですが、オシャレで素敵ですよね!
畳を入れ替えただけで、お部屋が明るくなって伊草の香りも良かったです。
畳の豆知識
我が家の畳のサイズは?
実は畳は地域や敷かれる場所によりサイズが異なります。
・江戸間
176cm×88cm(1畳サイズ) 関東・東北・北海道など東日本に多いサイズです。
・京間・本間
191cm×95.5cm(1畳サイズ) 関西・中国・四国・九州など西日本に多いサイズです。
・団地間
170cm×85cm(1畳サイズ) アパートやマンションなどの集合住宅に多いサイズです。
ちなみに、畳の厚さも種類があります。
一般的な畳の厚みは55mmですが、近年住宅の仕様に合わせて(バリアフリー対応等)
15mm~60mmの場合もあります。
畳の交換時期は?
・畳の裏返し
畳の表面(畳表)を下地(畳床)から外し、裏面を表面に付け替えます。
目安は2~3年程です。
・畳の表替え
畳の表面(畳表)を下地から外して、表面だけを新しく付け替えます。
目安は3~7年程です。
・新床
畳の表面(畳表)と下地(畳床)を全く新しい物に取り替えます。
目安は15~20年程です。
※あくまで目安です。畳の状況により変わります。
金額や柄などについてはこちらに詳しく記載されておりますので是非ご確認下さい!
工事内容 | 新床畳設置工事 |
工事場所 | 和室 |
施工箇所 | 6枚 |
工期 | 1日 |
担当営業: 田口 猛
2013.09.11
エアコンが設置されておらず、従業員の方々が暑い中作業しておりました。
エアコン設置のご提案をさせて頂き、ご用命を賜りました。
①下地の取付
エアコンを設置する為に、下地を取り付けます。設置箇所の採寸をして、材料を切断します。
先程の材料を取り付けし、下地の設置が完了しました。
②エアコン(室内機)の取付
先程設置した下地に壁掛けエアコン(室内機)を取り付けます。
③配管工事
室外機と室内機の接続工事を行います。
室外機へ配管を接続し、開口穴の隙間にパテ処理をします。
③冷媒ガス封入
冷媒ガスを封入します。
③エアコン設置完了
細かい確認をして、設置完了です。
工事内容 | 壁掛けエアコン設置工事 |
工事場所 | 会社敷地内 |
施工箇所 | 1ヶ所 |
工期 | 1日 |
担当営業: 大野 愛美
2013.08.27
元々付いていたサッシ面格子が破損してしまっておりました。
サッシ面格子設置のご提案をさせて頂き、ご用命をたまわりました。
面格子を取り付けるサッシの幅や高さを事前に採寸し、当日面格子取付をする準備をします。
面格子を取り付けることにより、目で見てすぐ分かるので犯罪の抑止力が期待できます。
また、縦面格子よりも今回取り付けたヒシクロス型の面格子の方が犯罪予防に効果的です。
工事内容 | サッシ面格子取付工事 |
工事場所 | アパート内 |
施工箇所 | 3ヶ所 |
工期 | 1日 |
担当営業: 設楽 憲司
2013.08.10
既存の手洗器自動水栓のセンサーが故障し、水が出ない状態でした。
手洗器自動水栓交換のご提案をさせていただき、ご用命を賜りました。
①既存水栓器具撤去
止水栓を止め、新しい止水栓に交換します。
既存の排水パイプを取り外します。
既存の水栓を取り外します。
②水栓器具取付
固定金具を取り付けます。
ポップアップ式排水栓の取付をします。
排水パイプを取り付けます。
③水栓器具取付完了
水栓器具の取付が完了しました。
自動水栓は「清潔性」 「経済性」に優れており、節水と省エネを実現します。
工事内容 | 手洗器水栓交換工事 |
工事場所 | トイレ内 |
施工箇所 | 1ヶ所 |
工期 | 1日 |
担当営業: 仲山 孔久
2013.08.01
放流枡から異音が発生し、浄化槽や枡の水位も溢れそうになっていました。
調査をしたところ、水中ポンプの継ぎ手が外れて破損していた為、修理のご提案をさせて頂きご用命を賜りました。
①水中ポンプ撤去
既存のポンプを一端取り外します。右の写真の継ぎ手部分が破損し、外れていました。
そのため、上手く水を汲み上げられず異音が発生し、浄化槽や枡が溢れている状態でした。
そのままにしておくと汚水がそのまま放流先に流れてしまう可能性があります。
②水中ポンプ継ぎ手交換
新しい外れにくいタイプの継ぎ手に交換します。
③水中ポンプ設置
新しい継ぎ手をつけた水中ポンプを、専用の接着剤を使用し取り付けます。
③水中ポンプ設置完了
接着剤が乾いたか確認し、無事に施工完了です。
いつも浄化槽の管理をして頂いておりますが、
異音が発生し、連絡をしたところすぐに対応して頂き助かりました。
工事内容 | 排水用水中ポンプ修理 |
工事場所 | 会社敷地内 |
施工箇所 | 1ヶ所 |
工期 | 1日 |
担当営業: 高野 雅之
2013.07.18
昨年から守衛室のエアコンの効きが悪い状態でした。
修理のご提案をしたところ、7年間使用しているので今回は入替という形でご用命を賜りました。
①既存壁掛けエアコン撤去
既存の室内機・室外機を撤去します。
②ドレン管接続
ドレン管を付け替えます。
③新規エアコン設置
新しい室内機と室外機を設置します。
今年も猛暑が予想されておりますので、エアコンの効きが良くなったと守衛室の方からお喜びの声を頂きました。
工事内容 | 壁掛けエアコン設置 |
工事場所 | 守衛室(警備室) |
施工台数 | 室内機1台/室外機1台 |
工期 | 1日 |
担当営業: 仲山 孔久
2013.05.01
貯水槽清掃のご提案をさせて頂いたところ、貯水槽外面の劣化が気になるとの事でした。
貯水槽外面塗装のご提案をさせて頂き、ご用命を賜りました。
①養生
塗料が飛散しないよう、養生をします。
②下地調整
ケレン(ヤスリ掛け)作業をします。
塗料を密着させる為、下塗り用塗料を塗布します(プライマー処理)
鉄部分も錆止めの塗料を塗布します。
③外面塗装
下地調整をおえたところで、1回目の塗装をします。
乾燥させ、翌日に2回目の塗装をします。
④施工完了
2回目の塗装を終え、無事施工完了です。
~なぜ貯水槽の外面塗装が必要か?~
FRP製貯水槽内は、透過する太陽光線が原因で水道水に含まれている藻などの
微細藻類の細胞が光合成を繰り返し、増殖するといわれています。
塗装することにより、光を遮断させ、増殖を防ぎます。
また、ボルトや配管設備等様々な金属が使用されており長期的な使用により金属が劣化し錆びてきます。
定期的にメンテナンスをすれば、長期的に使え、安全に飲水として使用できる貯水槽となります。
工事内容 | 貯水槽外面塗装工事 |
工事場所 | 敷地内 |
施工箇所 | 一箇所 |
工期 | 2日 |
担当営業: 仲山 孔久