2013.03.05
今日は啓蟄(けいちつ)です。
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。
菰(こも)はずし を啓蟄の恒例行事にしているところが多いですね。
まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。
※実際に、動物や虫(種類によって違いますが)が冬眠から目覚めるのは、最低気温が5度を下回らなくなってから、平均気温が10度以上になってからだそうです。
~日本の行事・暦~より
けさ通勤時に見かけた桜の枝の先端には、小さな小さな花の芽がふくらんでいました
「寒い」「寒い」と言っていても、毎日少しずつ春は近づいているんですね。
ところで、3月5日は『サンゴの日』『ミスコンの日』『スチュワーデスの日』だそうです。
サンゴは分かるとしても、ミスコンは、「1908(明治41)年のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった」ことから、スチュワーデスは、「1931(昭和6)年のこの日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された」ことからだそうです。(今日は何の日?より)
ちなみに私の誕生日の12月9日は、『障害者の日』『国際腐敗防止デー』『独立記念日(タンザニア)』でした。
自分の誕生日は「雅子様と同じ誕生日」位しか、私は知りませんでした。
ご自分の誕生日が何の日なのかご存じ無い方は、調べてみるとおもしろいと思います
shimu