もう年賀状の準備はお済みですか
・・・なんて、郵便局さんの回し者のようですが、近年メールでのお年賀になっていて、
賀状を出される方は少なくなっているようですね。
とは言え、みなさんは最初に書く『賀詞』の意味はご存じでしょうか
私は何となく使っていただけで、正確な意味の違いを知りませんでした。
実は、このような事だったのです。
-
賀正:正月を祝う
-
賀春:新年を祝う
-
頌春(しょうしゅん):新年をたたえる
-
迎春:新年を迎える
-
謹賀新年:謹んで新年をお祝い申し上げます
-
恭賀新春:うやうやしく新しい年をお祝い申し上げます
ちなみに、「春」は「新年や年の初め」を意味し、「賀」は「祝い」という意味になります
~nanapi~より
さすがによく使う『謹賀新年』や『迎春』の意味は、当たっていました
年賀状を書く上で、『句読点は使わない』や『去年は使わない』、『目上の方には賀正・迎春など2文字の
賀詞は使わない』などのマナーもあるようです。
知っているようで、知らないマナーでした。
年賀状をこれから作成されるかたは、お気を付けくださいね
ところで、今日は『漢字の日』ですね
本日14時から、今年の漢字が発表されます。
どんな一文字になるのか、楽しみですね。
shimu