2017.08.08
四国旅行3日目は、いよいよ今回のMain event!金比羅さんに登ります
その前に、やっぱり腹ごしらえ
この日のご飯は、かつお飯
美味しすぎ~~
準備万端整えたら、まずは祖谷渓(いやけい)のかずら橋を渡りに
ここを渡ります。
みなさん、手すりにすがりつくような格好で渡っています
かずら橋は高さ14m、長さ45m、幅2mの野生のシラクチカズラと呼ばれる植物で編んでつくられた吊橋で、
3年毎に架替えが行われているそうです。
ツアーの方で、「こんなに一斉に乗って大丈夫なんですか?」と係員の方に聞いてらっしゃる方も居ましたが、
係の方は平然と「大丈夫です!」とおっしゃっていました
心配になる気持ちもよく分かります
かずら橋を渡ってしばらく行くと、びわの滝があります。
暑い日だったので、マイナスイオンが心地いい
そして大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)を車中で見学の後、吉野川流域のお店でランチ
これは鰻と鮎の甘露煮をのせた大歩危丼です。
食後に川縁まで降りて自然を満喫
水がきれいなので、たくさんの魚たちが・・・
船下りもできます
吉野川を後にしていよいよ、金比羅さんに登ります
今回は『本宮』までの785段を登ります。
↑ 全体で786段ありますが"なやむ"だとゴロが悪いと言うことで、1段下がって785段となります。
汗をだらだら流しながら、ようやく金比羅さんに到着
金比羅さんでは塩飴を頂き、つめたーい氷を触って涼みました
登りの時にはオリに入っていた神馬が、帰りは運動してましたよ
右のゴロゴロと岩がみえるものが、『君が代』に出てくる『さざれ石』です。
こんな形をしていたんですね
おみやげ屋さんで着替えを済ませ、一路帰途につきました。
帰りは瀬戸大橋を渡って、岡山駅から新幹線で帰りました
お陰様で、とっても楽しい旅となりました
もちろん帰りも駅弁で夕食
岡山のお弁当だそうです。
ごちそうさまでした
shimu