2024.10.28
トイレの詰まりは急に始まるものでは無く、事前に兆しがあるものなんですね。
その兆しとは、どんなものでしょうか・・・
①水の流れが悪い、少しずつ流れる
②水位が上がる
③水が少なく、異臭がする
④ゴボゴボと異音がする
こんな状態だと、詰まりを疑った方が良いようですよ
そして、こんな事が原因で詰まってしまうようです
心当たりはありますか
1回の洗浄で、大量にトイレットペーパーを流してしまうと詰まりを引き起こしてしまいます
水に溶けないティッシュペーパーや、流せないタイプの赤ちゃんのおしりふきなどを流すのはもちろんNG
トイレに流せるタイプのお掃除シートやおしりふきも、最近は厚手になっているので流さない方が安心です
中の吸水ポリマーが水を吸収して大きくなり、排水路をふさいでしまいます
本来流してはいけないものを流すのは詰まりの原因になってしまいます
猫の糞は毛を多く含むため、人の便よりも詰まりやすいものです。
トイレに流せる猫砂も大量に流すと詰まりの原因になってしまいます
カップ麺などの残飯には固形物や油分が多く含まれていて、詰まりの原因になってしまいます。
また吐瀉物も詰まりの原因になります。
洗浄水量が不足しているとトイレットペーパーや便を排水口の奥にまで運んでいくことができずに、排水管を塞いでしまうことがあります。
またかつて節水になると流行っていた、タンクの中に水の入ったペットボトルを入れるということも水量が不足して詰まりの原因になります
近年はトイレ自体が節水になっているので、大便時やトイレットペーパーを使用した場合には『大』で洗浄することで、詰まりのリスクを減らすことができます
古い便座では、排水口内に尿石が凝固している可能性があります。
尿石とは、尿に含まれるカルシウム等の成分が化学反応により石化したもので、設置してから長い年月が経過している便器には、頑固な尿石が付着していることがあります。
固い尿石も排水を妨げるため、つまりの原因になる場合があります
排水ますや排水管に木の根や土砂が侵入して排水路が塞がれているケースがあります。
地震などの自然災害によって排水管が破損していて排水が上手くいかないことが原因の場合もあります。
トイレの詰まりを起こさないためには、これらのものを流さないようにすることと、完全に詰まる前の兆しを見逃さないことが大切ですね
そしておかしいなと思ったら、近くの修理業者に相談してみましょう
ここから、ちょっと流れが悪いかな・・・と感じた場合に、取りあえず簡単に試せる方法をご紹介します。
でも完璧に詰まってしまっている場合は、業者に相談してくださいね
以下の全ての方法で、まずは準備からお願いします。
① ぬるめのお湯を使ったトイレのつまり解消法
ぬるめのお湯を使うことで、本来水に流してよいものをふやかすのに役立ちます。
便やトイレットペーパーが排水口を塞いでしまっている場合に効果的です
60℃を超えるお湯は使用しないでくださいね!
熱湯を使うと便器にひびが入る可能性があります
【お湯でつまりを解消する手順】
バケツで水を流して排水されるようなら、トイレつまりは解決です。
② 洗剤を使ったトイレのつまり解消法
トイレットペーパーや排泄物が軽くつまっている程度であれば、中性洗剤でも解消できます。
【中性の食器用液体洗剤を使う手順】
バケツで水を流して排水されるようなら、トイレつまりは解決です。
③ 重曹とクエン酸(お酢)を使ったトイレのつまり解消法
薬品を使わず家にあるもので行えるという点で好まれている方法です。
ただしこのやり方は、つまりの状態がひどい場合や原因が固形物の場合には効果が期待できません。
【準備するもの】
【重曹・クエン酸を使ってつまりを直す手順】
バケツで水を流して排水されるようなら、トイレつまりは解決です。
④ ラバーカップ(スッポン)を使ったトイレのつまり解消法
水に流しても良いものが原因でつまっていると明らかな時の対処法です。
【ラバーカップでつまりを解消する手順】
バケツで水を流して排水されるようなら、トイレつまりは解決です。
【注意】
ラバーカップには和式用と洋式用の2つの種類があり、それぞれ形状が異なります。
ラバーカップを購入する際は種類をチェックし、自宅のトイレに合ったものを選んでくださいね
shimu
ただ今、トイレリフォーム第2弾を開催中!!
11月30日(土)までの期間限定価格です。
バナーをクリックして、是非ご覧ください。