2013.03.02
明日は、おひな祭りです。
我が家には男の子(?)しかいないので、あまり関係無いのですが、女の子のいるご家庭では一大イベントですよね
3月3日は桃の節句と言われ、女の子のお節句です。(もちろん、ご存じですよね )
元々は「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」といわれていました。
起源は古来中国の上巳節。上巳とは、3月上旬の巳の日という意味です。
中国では、上巳(じょうし・じょうみ)の日に、川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催す習慣がありました。
これが平安時代日本に伝わり、宮中の「人形遊び」と結びつき「流し雛」へと発展したといわれています。
~過ごし方~
・ひな人形を飾る。 ※雨水の日に飾りましたか?
・桃の花を生ける。
・ちらし寿司、蛤のお吸い物、菱餅、白酒、ひなあられをいただく。
・初節句の場合は、両家の祖父母を招いてお祝いをする。
※お祝いの仕方は、それぞれの家、地方によって異なります。
また、このようにお祝いをしないといけないというものではありませんので、これらを参考に、楽しく過ごしてください。
~日本の行事・暦~より
男の子しかいないとはいえ、一応我が家でも、ちらし寿司と潮汁は作ります。
またひなあられが好きなので、早々とひなあられは買っておきます。
そうそう、
「節句が終わったらすぐにひな人形を片付けないとお嫁に行くのが遅れる」という俗説がありますが、地域によっては旧暦(4月上旬)に行うところもあり、全く根拠のない言い伝えです。
~日本の行事・暦~より
らしいです。
それなので、お天気の良い時を見計らって、ひな人形をキチンと仕舞いたいですね
shimu