1. ホーム
  2. 問題解決実践研修に行きました

問題解決実践研修に行きました

2013.03.15

男性社員に引き続き、12日・13日の二日間に渡って女性社員の研修がありました。

 

研修名は、『問題解決実践研修』です。 

先生は、(学)産業能率大学の講師の方です。

今回の研修の目的は、『問題とは何なのか、混在しがちな問題と課題の違いを確認し、基本的な問題解決のステップを学習する』です。

 

最初に開催のご挨拶と、オリエンテーションとして社長から研修への思いと期待のコメントを頂き、研修が始まりました。

DSCF2956-1.JPG   DSCF2957-1.JPG   

 

まずは自己紹介からです。

DSCF2936-1.JPG   DSCF2942-1.JPG      

DSCF2937-1.JPG   DSCF2971-1.JPG   

 

自己紹介が終わると、問題解決の必要性と自分の役割について、各自がそれぞれ考えました。

この『自分の役割の現状』と、『有るべき姿』とのギャップが『問題』となります。

 

今回の研修は実践のため、実際に皆が挙げた問題の中からテーマを絞って、演習をしていきました。

DSCF2943-1.JPG   DSCF2983-1.JPG   

DSCF2989-1.JPG   DSCF2993-1.JPG   

DSCF2999-1.JPG   DSCF2950-1.JPG  

 

ご存じかと思いますが、この研修では「ブレインストーミング法」を使って、いろいろなアイデアを出しました。

 

※ご存じ無い方に・・・

ブレインストーミング法とは、1941年、米国のBBDO広告代理店の副社長だったA・F・オズボーンが、アイデアを出すための会議方式を創案し、これを「ブレインストーミング」と名付けた

ブレインストーミング法の基本的な考え方は、
  ①集団でアイデアを発想する
  ②「拡散的思考」により、着想を得る
  ③「自由連想力」をベースに、アイデアを拡げる

 

「一人ブレスト」というのも有るようなので、私も自分に活用してみたいと思いました。

演習手順としては、頭を柔らかくして「いろいろなアイデアを出し合い」、「追加・修正」し、その中から「効果」と「実行可能性」の検証を行い、みんなで「ベスト1」を決めました。

 

そして最後は、本日の感想等を書いて終了です。

DSCF3010-1.JPG

 

終わりも、きちんと締めて頂きました。

DSCF3014-1.JPG       

 

こんな風に、研修の1日は終わりました。

問題解決という固いテーマだったので、どんなに難しい内容かと思っていたのですが、先生はとても優しく、ざっくばらんに教えて下さったので、とても楽しく、しかも勉強になる1日となりました。

 

日々仕事をしていると、いろいろな問題に当たります。

今回教えて頂いた事を少しでも活用して、自分で問題解決が出来るようになると良いと思います。

先生、二日間ありがとうございました happy01  

 

shimu 


最後までご覧いただきありがとうございます!
もしよろしければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有してください。

このページの先頭へ

高校生の就職
Line
tel:0120-600-223
お問い合わせ