1. ホーム
  2. 桜茶の入れ方

桜茶の入れ方

2013.03.25

今年は、桜の開花が史上2番目に早かったそうですね happy01 

 

我が家では先日、外国から来た息子の友人がテレビで桜開花のニュースを見て、「桜茶がしょっぱくて飲めなかった」と言っていました。

(英語で言っていたのを、勝手に解釈したものですが・・・sweat01

きっとどこかで、桜茶をごちそうになったんですね coldsweats01 

 

私の実家でも特にめでたい訳でもないのに、春になると「桜茶」が出てきました。

でも特にしょっぱくて、飲めないことは無かったのです。

何が違うのかな・・・ sign02 

 

GUM04_CL04028.jpg

~桜茶の入れ方~

1.桜茶を一房ずつ分ける

2.ボール、器などにぬるま湯を張り、必要分の桜花を入れ、5分ほど浸し塩抜きをする  

3.花びらがちぎれない様に箸で優しくかき混ぜ、塩を落とす

 4.湯のみに塩抜きした桜茶を一房いれ、湯を注ぐ

5.塩抜きをした湯(2で使ったぬるま湯)の薄くピンク色に色づいた上澄みをスプーン1杯、桜茶にいれる

※塩抜きをしすぎると、風味が無くなるので注意

 

きっとごちそうしてくれた方は、塩抜きしないで直接お湯を注いでしまったのですね coldsweats01 

桜茶の活用法は他にも、塩抜きした桜茶をお酒の上に浮かべたり、炊きたてのご飯にそのまま混ぜたりしても美味しいそうです。

 

本来は結納の時に飲む「桜茶」ですが、日本の風流でもある桜茶を、春だけでも楽しみたいものですね cherryblossom 

 

shimu 

 


最後までご覧いただきありがとうございます!
もしよろしければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有してください。

このページの先頭へ

高校生の就職
Line
tel:0120-600-223
お問い合わせ