1. ホーム
  2. 富士くんの豆知識
  3. リフォーム

富士くんの豆知識

高齢者の方が不安なく外出できるには

2012.09.24

高齢者にやさしいリフォーム8 ~介護保険対象のリフォーム 屋外~

屋外のリフォームは段差などの負担を軽減することで、高齢者の方が危険を感じずに不安なく外出できるようになります。

 

外部通路(アプローチ)に手すりを設置する

 理由・効果:安全で外出する意欲を高めることができる

00011202-0618-02.jpg TOTO 住宅用屋外手すり

 

外部通路(アプローチ)にスロープ(コンクリート)を設ける

 理由・効果:安全で外出する意欲を高めることができる ことができる事がこ

GUM13_CL07091.jpg

 

外部通路(アプローチ)に移動用スロープを設ける

 理由・効果:車いすの通行を妨げる段差に対して設置するもの

idouyousuro-pu1.jpg      

~彩の国さいたま 高齢者の住まいの相談対応の手引き~より 

 

高齢者の方の心理的不安(心のバリア)を少しでも取り除く事が、家族の負担を軽減することにも繋がります。

 

インテリアコーディネーター・福祉住環境コーディネーター

shimura  


福祉用具を上手に活用する

2012.09.18

高齢者にやさしいリフォーム7 ~介護保険活用の福祉用具~

福祉用具は、1993年の『福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律(福祉用具法)』第2条において下記のように定義しました。

福祉用具とは、心身の機能が低下し、日常生活を営むのに支障のある老人または心身障害者の日常生活上の便宜を図るための用具及びこれらの者の機能訓練のための用具並びに補装具をいう。

これにより、福祉用具の範囲には下記のものが含まれることになりました。

・福祉機器
・補装具:身体部位の欠損や機能の損傷を補うもの
・自助具:不自由な日常生活動作をより便利により容易にできるように工夫されたもの
・日常生活用具:日常生活を円滑に行うためのもの
・機能回復訓練機器:機能の改善や維持を図ることを目的としたもの
・介助用補助具

介護保険制度における福祉用具には、貸与対象(原則)と購入費支給対象(例外)があります。

気をつけなければいけないことは、

1.県から『特定福祉用具販売』の指定を受けた販売店から購入しないと介護保険の給付対象にならない
2.1年間で10万円が上限で、そのうちの1割は自己負担となる
3.必要と認められた福祉用具のレンタル料も1割が自己負担となる
4.対象となる福祉用具と似ている機種であっても介護保険の対象外になるものもあるので、事前に地域包括支援センターかケアマネージャーに相談する
 

~彩の国さいたま 高齢者の住まいの相談対応の手引き~より 

 

ということです。

また、必要に応じて介護保険による住宅改修と福祉用具が活用できます。

 

インテリアコーディネーター・福祉住環境コーディネーター

shimura 


介護保険活用の手順

2012.09.08

高齢者にやさしいリフォーム6 ~介護保険活用リフォーム その2~

介護保険を活用する住宅改修の手順は、下記の図のようになります。

kaigo-1.jpg

~彩の国さいたま 高齢者の住まいの相談対応の手引き~より 

 

要介護認定を受けたら、まず市町村や地域包括支援センターに出向いてケアマネージャーさんと相談したり、実際にケアマネージャーさんに改修場所をみて頂きましょう。

インテリアコーディネーター・福祉住環境コーディネーター

shimura


介護保険活用リフォームの注意点

2012.08.21

高齢者に優しいリフォーム5 ~介護保険活用リフォーム その1~

介護保険を活用してのリフォームを考えられていらっしゃる方も多いと思います。そこで今回は、介護保険活用の介護リフォームについてお知らせしたいと思います。

1.要介護認定がないと給付されない

まず、介護保険での介護リフォームで注意して頂きたいのは、要介護認定で「要支援・要介護」の認定がないと給付されないという点です。保険証を持っているだけでは介護保険の給付は受けることが出来ません。保険者(市町村)が行う要介護認定を受けた方が対象になります。

2.改修する住宅の住所が被保険者証の住所と同一で、本人が実際に居住していること   

介護保険活用の介護リフォームをする住宅は、実際に介護されるご本人が居住されていない住宅では対象になりません。

3.住宅改修の費用は一生涯に20万円まで

介護保険制度では、住宅改修の費用は原則一生涯に20万円までが介護保険の対象となります。(住宅改修費用の1割は自己負担)ただし、要介護度が3段階上昇時、又転居した場合は再度20万円まで対象になります。

※要介護度が3段階上昇時とは、要支援及び要介護状態の区分が3段階以上上昇したときで、例えば「要支援1から要介護3」になったことを言う

4.介護保険が給付されるリフォームの対象

■手すりの取り付け   ■段差解消   ■引き戸等への扉の取り替え   ■洋式便器等への便器の取り替え   ■滑りの防止、移動の円滑化等のための床・通路面の材料の変更   ■その他、これらの各工事に付帯して必要な工事

~彩の国さいたま 高齢者の住まいの相談対応の手引き~より

 

介護保険を活用しての介護リフォームをする場合は、これらのことに注意が必要です。介護リフォームをすることで、ご高齢の方が毎日を少しでも快適に過ごせ、精神的自立と意欲の増大が期待できることになります。

 

インテリアコーディネーター ・福祉住環境コーディネーター

shimura  


どれがお好み?浴槽のタイプと設置方法

2012.07.27

リフォームワンポイント ~浴槽のタイプと設置方法~

最近では和洋折衷タイプが多くなった浴槽ですが、浴槽を大まかに分類すると、和式タイプ・洋式タイプ・和洋折衷タイプの3タイプがあります。

和式タイプは、幅が80~120㎝で深さが60㎝位あります。膝を折って入浴するタイプで、しっかり肩まで浸かりたい人向きです。比較的小さめの浴室に向いています。

洋式タイプは、幅が120~180㎝で深さが40~45㎝位です。寝た姿勢で入浴出来るタイプなので、肩まで浸かれないと寒く感じたりする事もあります。比較的大きめの浴室に向いています。

和洋折衷タイプは、幅が110~160㎝で深さが60㎝位です。肩まで浸かることもできるし、ある程度身体を伸ばすこともできます。

 

浴槽の設置方法も、据え置き型・埋め込み型・半埋め込み型の3タイプがあります。

据え置き型は、浴槽を床面に据え置く方法です。猫足のバスタブをそのまま置いたり、木製浴槽をそのまま置いた旅館などが見受けられますね。

埋め込み型は、床面と同じ高さまで埋め込む方法で、狭い空間に広がりを与えます。気をつけなければいけないのは、石けんの泡が入りやすくなったり、浴槽の底と洗い場の段差が大きくなるので、周囲に手すりなどを設置する配慮が必要になったりします。

半埋め込み型は、浴槽の3分の1位を埋め込んで、床面から30~40㎝立ち上げて設置する方法です。出入りがし易く、石けんの泡なども流れ込まずに衛生的です。また浴槽の縁が低くなるため、浴室が広く見えます。

 

高齢者の方のリフォームという視点で考えても、和洋折衷タイプで、この半埋め込み型が適しています腰を掛けるスペースを設けることで、更に使いやすくなります。浴室の扉は引き戸にし、出入り口の段差を無くします。この時には、浴室出入り口や浴槽への手すりの設置もお忘れなく。

GUM13_CL07041.jpg   

 

インテリアコーディネーター・福祉住環境コーディネーター

shimura

 


自分にピッタリなキッチンの高さは?

2012.05.25

リフォームのワンポイント ~キッチンの高さ~

キッチンを使われていて、「なんとなく使いにくい」、「料理をしていて疲れる」などを感じた事はありませんか?

今回はキッチンの高さについて考えていきたいと思います。

【キッチンの高さ】

キッチンの高さは、身長÷2+5㎝が基準とされています。たとえば、160㎝の身長の方なら、80㎝+5㎝で85㎝が基準の高さになります。では、その高さがいちばん使いやすい高さでしょうか?キッチンと一口に言っても、調理スペース、コンロ部分、シンク部分など、作業の仕方によって使いやすい高さは微妙に変わってきます。基準にしたいのは調理スペースの高さ。包丁などを使用したり、細かい作業をしたりするためです。

またガスからIHにした場合、ビルトインタイプのガス台とIHとの高さの差が五徳分の5センチほどあります。その他にも、まな板の厚み、スリッパやキッチンマットを敷いている場合は、その高さも考慮に入れると、リフォーム前の状況に近くなり、より使いやすい高さとなります。まずは身長÷2+5㎝の高さを基準に、ショールームなどに出向き、実際にいつもの使い方も含めて高さを決定することをオススメします。

kichin-1.jpg   

インテリアコーディネーター・福祉住環境コーディネーター: :

shimura


建具と引き戸の長所と短所

2012.04.26

高齢者に優しいリフォーム4 ~建具について~

住宅において建具は引き戸や開き戸がよく使われますが、それぞれに長所・短所があります。

  引き戸 長所:高齢者には開閉動作がしやすい
       短所:気密性が低い

  開き戸 長所:気密性が高い、狭いスペースでも設置できる
       短所:開閉時に通行人と衝突する危険がある

開き戸の危険を回避するためには、建具の把手側に300㎜以上の袖壁を設けると、開き戸を開閉する際に身体をよけるスペースができます。 

そして建具の把手も、握り玉は握力の弱いご高齢の方には使いづらく、レバーハンドルの方が使いやすいです。

 

またトイレの建具には引き戸が望ましいのですが、開き戸にする場合には外開きにし、出入り口とトイレ床面の段差をなくすほうが良いです。これは、ヒートショックなどでトイレ内で倒れた場合に、内開きになっていると倒れた方が障害になり、扉を開けられなくなることがあるからです。これは浴室の扉も同様です。

これからリフォームをお考えの方は、これら扉の形状や開閉方法も考慮に入れておかれたら良いと思います。

GUM13_CL07044.jpg

インテリアコーディネーター・福祉住環境コーディネーター

shimura 


高齢の方への生活上の配慮と工夫

2012.03.12

高齢者に優しいリフォーム3 ~生活上の問題点~

高齢の方では男女の比較をすると、骨折の頻度は男性よりも女性の方が高いと言われています。また骨粗鬆症がある場合、一般的には骨折しない程度の衝撃でも骨折を起こすことがあります。認知症を併発されている高齢の方も骨折のリスクが高くなります。これらの事を踏まえて、高齢の方が生活する上でいろいろな配慮や工夫が必要となります。

 

~高齢の方への生活上の配慮・工夫~ 

 1.転倒による骨折を予防するためには、室内を整理整頓し、室内のあらゆる段差を解消し、
   つまづかないようにすることが大切 です。

 2.玄関の上り下りやトイレの立ち座り、片足立ちが必要な浴槽の出入りなどをする場所には、
   手すりやつかまりやすい台を設置します。

 3. 高齢の方は、布団よりベットを使用する生活が望ましいです。

 4.介助が必要な歩行レベルや認知症がある高齢の方には、ベッドの脇にポータブルトイレを設置する
   などして移動の距離を短くし、転倒のリスクを減らします。

 5.白内障により視力が低下したり、眼の暗順応が低下したりしている高齢の方には、
   居室からトイレまで動線に足もと灯を設置します。

 

高齢の方は骨折の原因のほとんどが、転倒によるものです。反射神経の低下、筋力の低下、関節可動域の制限、視力や聴力の低下、起立性低血圧など多くの原因により転倒しやすくなっています。骨折したことで、寝付いてしまうことなども考えられます。高齢になっても健康的な人生を送るために、日頃の配慮はとても大切です。

インテリアコーディネーター・福祉住環境コーディネーター

shimura

GUM13_CL03011.jpg


手すりの高さと取り付けについて

2012.02.08

高齢者に優しいリフォーム2 ~手すりの取り付け~

加齢に伴い身体機能が低下してくると、歩行時に体のバランスを崩し、わずかな段差につまずいて転倒することが多くなります。玄関の出入り、廊下から階段の移動、廊下と居室の出入りなど、あらゆる場所に段差があります。また、トイレの立ち座り用や座位保持用、浴室の出入り用や移動用など排泄時や入浴時に手すりがあると生活がラクになります。そこで転倒防止のためにも、必要に応じて手すりの取り付けを考えられてはいかがでしょうか。

 GUM13_CL08013s.jpg          GUM13_CL04041s.jpg

 

【手すり】

玄関の手すりは、框(かまち)の真上に縦手すり、廊下の壁に横手すりを付けます。縦手すりは、土間床面から750~800㎜の高さが、手すりの下端になるのが取り付け高さの基準になります。階段や廊下に付けられる手すりで、身体の位置を移動させるときに手を滑らせながら使うには、手すりの直径が32~36㎜の太さが良いでしょう。手すりの高さは、床面から750~800㎜が基準となりますが、使用者(高齢者)の大腿骨大転子(だいたいこつだいてんし)の位置に合わせるとより使いやすくなります。

※大腿骨大転子・・・大腿骨の上部で外へのでっぱり部分

階段に取り付ける場合、両側に設置するのが望ましいのですが、片側のみの場合は、下りる際に利き手側に設置します。

また、トイレや浴室など、身体の位置はそれほど移動しませんが、上下移動の際、しっかりとつかまって使用できる手すりの直径は28~32㎜と少し細めになります。

TOTOカタログより

 

【手すりの端部】

手すりの端部は、パジャマなど着衣の袖口が引っかからないように、壁側または下方に曲げ込む形のものにします。エンドキャップだけでは危険です! 手すりの取り付け金具は、受け金具で手すり下部から受けるようにする と、移動がスムーズにできます。

TOTOカタログより

 

【手すりの素材】

トイレの手すり素材は、樹脂被覆製または木製手すり、浴室の手すり素材は、金属製、合成樹脂製、樹脂被覆製 などが良いとされています。廊下や階段などは、インテリアや質感など意匠性にも配慮して選びます。

 

TOTOカタログより

 

 

インテリアコーディネーター・福祉住環境コーディネーター

shimura


高齢の方への色彩計画

2012.01.21

高齢化率23%超(2010年)と言われる日本に於いて、高齢者にやさしいリフォームは、今後も重要な課題となります。そこで、少しでもお役に立てればと思い、高齢者にやさしいリフォームを考えてみたいと思います。

高齢者に優しいリフォーム1 ~色彩計画~

高齢の方は、明るさの面では直接光源の照明はまぶしく感じますが、部屋全体の照明は20代の人の約3倍必要と言われています。また、青や青紫などの寒色系は、水晶体の黄変の影響で見えづらくなります。そして、明るい光や暗い光に、とっさに反応出来なくなっています。明るさや暗さに順応するまでに、若い人の2倍の時間が掛かってしまいます。対象物も、ぼやけたり、ひずんで見えたりして、視野が暗くなります。 

そのために、

1.部屋全体は明るめにし、家具などは明度差またはアクセントをつけてわかりやすくする

2.トイレや洗面・脱衣室などの毎日使用する小部屋では、壁面全体を明るい色調で仕上げると、生活動作を快適な気分で行えるようになる

3.洗面器や便器の色は、痰や大便、尿の色を確認できるように白色を基本とするが、トイレ全体を白くしてしまうと返って認識しづらくなる

4.床仕上げ材では、視力の低下した高齢者が床段差と見間違えないように、同一部屋内では床面の色彩や仕上げを不用意に変えない

5.階段の段鼻などに明度差のあるノンスリップなどを付ける

6.手すりを壁の色と同じにしない

などの工夫が考えられます。

 

この次も、高齢の方が安全で快適に暮らせる工夫を考えて行きたいと思います。

などが インテリアコーディネーター・福祉住環境コーディネーター
shimura


太陽光のすすめ

2011.03.23

近頃、太陽光発電のご依頼が多くなってきております。
2009年より補助金が復活し、余剰電力買取金額も以前のおよそ2倍(24円から42円)に
上がった事で、ますます需要が増えてきているようです。

そこで今回は「失敗しない太陽光発電システム」をUPします。
太陽光発電システム設置の流れは、図のようになっています。
(図をクリックすると拡大します)

sisutemu-nagare.jpg

上記図のように補助金申請にはいろいろと順序があります。
貰える補助金は全部貰えるように事前に調べましょう。
特に県や市町村ごとに補助金額や手続きが違うので注意が必要です。
当社では補助金申請各種を全面サポート致します。

続いて、「発電と売電」についてお話しします。
我が家にはどれくらいの発電量があると得をするのか契約前にはシミュレーションをしましょう。
当社では、お客様のお宅ではどれくらいメリットがあるのか、光熱費削減のシミュレーションを提出いたします。

↓シミュレーション(クリックで拡大します)
taiyoukou.jpg

上記グラフは私が担当した実際のお客様の発電シミュレーションです。
お客様のお手元にある電気料金の明細書(1年分)があれば実際に太陽光を設置
した後に近いシミュレーションが出来ます。
*その年の天候、ライフスタイルの変化や家電製品の買い換え等により実際の数字とは異なります。

太陽光発電設置をお考え中のかたは、一度当社でシミュレーションをなさってはいかがでしょうか?


外壁は何色にする?

2011.01.22

マイホームも築10年ちかくなると、そろそろ外壁の事が気になってくる頃だと思います。ひび割れ(クラック)が入ったり、外壁をなでると白い粉のようなものが手に付いてきたり(チョーキング現象)していませんんか?

そしていざ外壁を塗り替えようと思って、「それなら今までの色とは違った色にしたい」と思っても、何色がいいのか迷ったりしていませんか?

外壁の色選びのポイントは、色見本のみで決定しないことです
小さな面積で見た色を気に入っても、実際塗装してみると案外思っていた色より明るかったり色が強く出たりします。
また、室内の蛍光灯で見た色と、外の自然光で見た色とは違ってきます。

外壁の色だけを気に入ったからといって決めるのではなく、屋根や樋、破風や軒天、サッシやドアの色なども考慮して決定する事が、外壁を上手に仕上げるコツになります。

当社では、この色で塗装をするとこんなイメージになりますという外壁シミュレーションを作成し、お客様にお渡ししています。

外壁塗装1.jpg

そしてその外壁シミュレーションを参考に、だいたいの色を決定し、大きな塗装見本をお家の前にあてて更に確認をするということが、外壁塗装の失敗を防ぐ上手な方法と言えます。



このページの先頭へ

Line
tel:0120-600-223
お問い合わせ